テニス ポジショニング

ストローク

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。

私の感覚では、学生の皆さんもすごくパッシングショットが上手い選手が多い。

トップスピンロブもパッシングショット、と考えても、このポイントは抑えておきたいところ。

ぜひ、意識して打ってみて下さい。

 

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

 


 

1.フォロースルーをしっかり、なんて時間は無いはず

相手がネットにいる、自分はベースライン近く。

パッシングショットを打つシチュエーションは、一刻の猶予も無い状況です。

パッシングショットを打って抜ける、とも限らないですよね。

相手が触って返球されるのはボレー、なので、とにかく時間が無い。

「打ち終わり」は一瞬で終わらせたい。

だからこそ、打ったらフォロースルーは無し、身体にラケットを引き寄せる。

打った瞬間に、ラケットを引くくらいで良いと思います。

 

2.短い振り幅だけど、ラケットを動かすスピードは必要

コンパクトなんだけど、しっかり速くラケットを動かしたい。

打つときに、下から上のスウィングに入りながら、打点の手前でもうラケットを引いてしまう感覚、ですね。

例えばタオルを手に持って、前にフワッと出してその手を鋭く手前に引くと、タオルってものすごく速く動くじゃないですか。

これを、ラケットで実践してみる感覚、です。

パッシングショットに必要なのは、インパクトの瞬間だけ速いラケット、その後はフォロースルー無し、くらいで良い。

両手バックハンドの場合、それが出来るはずです。

 

3.フォアハンドは自然に打ち終わり=構え直し、に近い

その点、フォアハンドは大丈夫なケースが多い。

いや、大きなフォロースルーはここでも必要無いですけどね。

バックハンドに比べると、打ち終わった状態が構え直しの状態に近くなる、のがフォアハンドです。

バックハンドは、どうしても打ち終わりの形が残りやすい・・・のがネックなんです。

特に片手バックハンドストロークの方は、ここが泣き所。

両手バックハンドストロークの方は、まずこのポイントから意識していきましょう。

打ったら身体にラケットを引き寄せる、だけで次への反応が良くなり、パッシングショットの軌道も安定するはずです。

 

「構え直しを早く」ですね・・・と思った方、もちろんそれもそうなんですが。

それ以上に、この打ち方って軌道も安定します。

トップスピンロブも、両手バックハンドでフォロースルーを短く「パン!」と打つ選手、多いと思いませんか?

これって非常に理にかなっていて、しっかり回転量も与えられる。

ぜひ、皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  4. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

  6. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  5. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
PAGE TOP