テニス イレギュラー

テニス知識

リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?

恐らく、普通のコートであれば1回か2回、でしょう。

荒れたクレーコートなら、もっと多いかも知れませんね。

でも皆さん、このイレギュラーバウンドでの失点って、試合の中で流れが変わっていくこと多いと思いませんか?

 

リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

 


 

1.イレギュラーは、アンラッキーでは無い!

「何だよ・・・アンラッキーだったな・・・」と思うかも知れませんが、強い選手は違う。

「なんで、取れなかったんだ・・・」と、考える。

なぜなら彼らは、しっかりトレーニングしていますからね、練習中から。

試合の中でイレギュラーバウンド、当たり前のように起きるんだからこそ、対策が必要だと思いませんか?

2.イレギュラートレーニングに最適な、変わった形のボールとは?

テニス以外の練習でも使用されることの多い、「リアクションボール」。

イレギュラーボール、とも呼ばれることがありますが、この凸凹のボールをバウンドさせて練習する。

テニス イレギュラー

出典:amazon

そりゃあ・・・対応力、身に付きますよね。

何度も繰り返すことで、きっと自然にイレギュラーバウンドに身体が反応出来るようになる。

 

 

3.視覚で得た情報から、素早く反応出来るように

テニスの試合、目から得た情報から正確に身体を動かす。

こういうイレギュラーへの対応は、とにかく反復練習が大事。

それも、日常生活の中で「イレギュラーバウンドでも、普通」くらいになるまで、繰り返して欲しい。

そんなときに、このリアクションボールは最適です。

自分で遊んでも良いし、ワンバウンドでキャッチボールしても良い。

試合前のウォーミングアップにも最高ですよね。

試合の序盤から、イレギュラーのようなポイントがあっても身体が反応してくれるかも知れない。

 

テニスのラリー練習だけだと、なかなかイレギュラーバウンドへの対応練習は難しい。

「リアクションボール」を使って、ワンバウンドでキャッチボールをしてみて下さい。

きっと、変わっていくと思いますよ、反応のスピード。

ぜひ、チームで取り組んでみて下さい。

イレギュラーバウンドに強い選手は、最後にしぶとく、テニスの試合を勝ち進んでいくはずです。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?

    平日は練習に、土日は試合・・・。高校や大学でテニスを頑張ってい…

  2. テニス ソックス

    テニス知識

    テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよう!

    テニスをしていると、意外と消耗品になるのがソックス。クレーコー…

  3. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  4. テニス ガット

    テニス知識

    学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

    今回も、私の独断と偏見、そして使ってみた感じでレビューさせて頂きます。…

  5. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

    T-PRESS読者の皆さんの中には、漫画「ベイビーステップ」を購読して…

  6. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意…
  3. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  5. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です
PAGE TOP