テニス メンタル

サーブ

ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

ファーストサーブが、ガシャった時。

皆さん、頭が真っ白になりませんか?

セカンドサーブ、もうどう打って良いのか分からない・・・。

不安なままに打って、結局ダブルフォルトで更に落ち込む。

この対策は、急務でしょう!

 

ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

 


 

1.ガシャったサーブ、どう対応すれば良い?

ファーストサーブが、全くあさっての方向に飛んでいく。

よくスピンサーブを打とうとして、ラケットのエッジ近くに当たるとこういうガシャリが生じてしまいますよね。

頭が真っ白になって、慌ててしまう・・・ようでは、試合に勝ち上がるのは難しい。

アナタに必要なのは、「回転系のサーブは、ガシャることもある」と考えておくこと。

それからしっかり、間を空けることです。

 

2.セカンドサーブを打ち急ぐのは、「恥ずかしい」から

まだポイントを落とした訳でも無いし、何も慌てる必要は無い。

ましてやサーブをガシャったくらいで、恥ずかしがる必要も無いのです。

なのに、「カッコ悪いサーブ、打っちゃったな・・・」と、気まずそうに慌ててセカンドサーブを打っていく人、が多い・・・のは、明らかに準備不足。

同じダブルフォルトをするのでも、慌てて打ったセカンドなんて無意味。

相手に、「あぁ・・・この人、サーブ苦手なんだな」と思って、リターンで攻撃されるだけですよ。

 

3.サーブでガシャるのは「振り切れている」証拠

よく考えてみて下さい。

しっかりサーブを振っている、回転系のサーブを打とうとしている証拠。

サーブを振っているという自分を、まずは褒めてあげる。

だって、入れにいくようなサーブを打っている人って、絶対にガシャらない代わりに威力が無い。

つまりは、自分を責めないということです。

あり得るミス、起こり得るミス、という心の準備をしておきましょう。

 

ガシャってしまっても、慌てる必要はありません。

一番ダメなのは、またガシャるのが怖くてセカンドサーブを振れなくなること。

それでサーブは入っても・・・次のファーストサーブ、どうします?

しっかり間を空けて、自分のいつものセカンドサーブを打つ。

対策と準備は、これに限ります!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  2. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  2. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  4. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
PAGE TOP