テニス 調子

フットワーク

相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。

その判断って、テニス独特の予測が必要、だと私は思います。

バウンド地点が、どこなのか。

それは、相手が打った瞬間には予測していく癖、を付けないといけないのです。

 

相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

 


 

1.バウンド地点は、相手が打った瞬間に決まる!

きっと、どこか皆さん悠長に待っている。

ボールがバウンドするまで、待っている・・・んですよね。

それでは遅い、どうしても間に合わないで動きながらストロークを打つ、感じになるんですね。

相手が打った瞬間に、その打球がコートのどこに落ちるのか、を予測出来るようになりたい。

まずは強くアナタ自身が望む、ことが大事なんです。

 

2.打った瞬間の最初の飛ぶ角度、球種、で見極めよう!

まず、コツとしては相手の球種から見極める。

スピン、スライス、フラット。

基本はスピン系が多いでしょう。

その球種を、相手が「打つ前」に見極めること、そしてラケットに当たった瞬間の発射角度、を注視することです。

発射角度と球種さえ分かれば、バウンド地点は確定出来る。

これは、習慣的に身に付けていくしかありません。

普段の練習から、意識していきましょう!

 

3.バウンド地点が分かれば、走る地点に迷いが無くなる

きっと、バウンド地点が分かれば迷いが無くなる。

フットワークが良い人って、足が速いんじゃなくて迷いが無いんですよ。

「ここに走る!」と決めているから、体力的にも消耗が少ない。

迷いながらプレーしている人って、一番はフットワークに難がある、影響が出ている。

このことに、まずは危機感を持ちましょう。

 

狭い範囲、例えばテニスコート縦半面でのラリーでも、同じです。

自分の近くに来るボール、でもしっかり予測しないといけない。

この意識が希薄な人は、きっと試合でずっと、フットワークが強化出来ない。

走り込んでも、ダメですよ。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  6. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
  3. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  5. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
PAGE TOP