テニス 練習

戦術

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

これは、実に怖い病気です。

テニスの試合って、実は「伝染病」がコートに蔓延しがち。

ミスが多い相手って、戦いやすい?

それはそうかも知れませんが・・・「感染しない」為の対策は必要です。

 

ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

 


 

1.ミス多発病、という恐ろしい病気は伝染する

皆さんも、経験無いですか?

対戦相手が、どうも調子が悪そう・・・にプレーしている。

ミスも多いし、普通にやれば勝てると思ったのに・・・なぜか、自分も調子が上がらない。

ミスが多い同士、になってしまって泥試合。

お互いに納得できない試合のまま、気が付けばタイブレに入ってなんとか勝ったり、負けたり・・・。

これって、「ミス多発病」という恐ろしい感染症。

テニスはネットを挟んでプレーするようで、実はすごく近い距離で影響されやすい、相手とシンクロしやすい競技なんです。

 

2.ミスが少ない相手の方が、リズムを作りやすい

試合では、実際にラリーの中で調子が上がっていくことが多い。

試合の序盤に単発なポイントが多いと、何かしっくりこないままに試合が進んでいく・・・ことないですか?

むしろ、ある程度安定感があって粘り強い相手の方が、自分が練習してきたショットを打てるし、作戦も試せる。

試合らしい試合、になった方が調子が上がる、選手の方は多いはずです。

だからこそ、ミスが多い選手、というのも「試合前に想定」しておかないと。

相手の病気に感染するような選手は、トーナメントを勝ち上がれません。

 

3.感染症予防は、「ファーストショットの精度アップ」に限る

こういうミスが多い相手、に対策はシンプルです。

サーブとリターン、この精度をしっかり上げること。

多少スピードを落としても、しっかり相手コート、サービスエリアにおさめること、サーブはファーストサーブを入れていくこと。

相手のミスを期待しないで、自分が用意したテニスを貫くこと。

ミスが多い相手に、「ミス待ち」になったらもうそれは感染の初期症状、ですよ。

 

自分のペースを守ること。

これって、実は結構難しいですよ。

特に、格下相手やミスの多い相手、ですね。

アナタの感染症対策は、万全ですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. Note はじめました
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  3. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  4. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  5. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

    テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。これが上手い選手は、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由…
  2. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない
  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
PAGE TOP