テニス メンタル

リターン

センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを

ダブルスの試合、強い選手ほどセンターからのサーブが上手い。

コンスタントにセンターにキック系のサーブ、更にはワイドへのスライスサーブも見せてくる。

そんなハイレベルな相手、サーバーに、対抗策は何が考えられるでしょうか?

 

センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを

 


 

1.まずはセンターのサーブを攻略しよう!

何はともあれ、まずは相手の得意なセンターへのコースのサーブの攻略から。

ここはもう、思い切ってワイドを捨てる、くらいの感覚で良いと思います。

センターに近いポジションから、ワイドへのサーブはそもそも難しい。

厳しいコースには角度を付けられないし、相手の前衛が邪魔になって打てない、場合も多くあります。

「センターに絶対に来る!」とリターンで山を張って良い、まずはしっかりクロスへリターン、出来るように前に踏み込んでいきましょう。

 

2.クロスリターンがサイドアウトしてしまうときは、「浅い」リターンに調整を

でも、センターへのサーブはリターンが難しい。

まず、クロス方向への角度が付け辛い、相手前衛もポーチに動いてくるでしょう。

そんなときは、無理にクロスに深いリターンじゃなくて良い。

理想はショートクロス、ドロップ気味に浅くクロス方向にリターン、していくこと。

そうすることで、サーバーはセンターの深い位置から、慌ててクロスの浅い位置、をカバーしないといけない。

半面とはいえ、コートの端から端に走らされると、結構嫌なモノですよね。

センターからのサーブ、もう少しワイド寄りから打とうかな・・・と、気持ちが揺れてくれればしめたモノ。

クロスへの浅いリターンは、センターからのサーブの後の最高の攻撃になるはずです。

 

3.コツは、とにかくリターンで前に踏み込むこと!

まず、前にしっかり踏み込みましょう。

そして、出来ればスライスでリターンしていきたい。

上からしっかりサーブを抑えて、シングルスコートに落とすくらいのイメージでちょうど良い。

前に踏み込むことで、相手前衛もなかなかポーチには動けない。

それから、少し打点は後ろでもOK。

タイミングが早いリターンって、相手サーバーにもすごくプレッシャーになりますからね。

踏み込んで、浅いクロスリターン。

難しいです、実際は。

でも繰り出していかないと、いつまで経ってもエグいセンターへのサーブとポーチ、にやられ続けますよ。

 

サーブをセンター近くから打って来る、このポジションだけで厳しい戦いは容易に想像出来ます。

きっと、しっかり打ってくるしテニスをよく分かっている。

だからこそ、高度な対応策も必要。

ショートクロスリターン、難しいからこそチャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう

    相手のサーブの調子が良い。そんなとき、試合でどうやって対応する…

  2. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう

    ダブルスの試合、リターンのサイド。ノーアドバンテージ形式だと、…

  3. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

    テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。…

  4. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合で効果的!

    リターンを工夫出来ると、試合の中での攻撃の幅はグッと広がる。そ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  6. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出来る!

    「あぁ・・・結局、攻撃的にいけば良かった・・・」みたいな後悔、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
  2. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  3. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  5. テニス 準備

    日々の雑記

    悩める歓び、感じよう
PAGE TOP