テニス ダブルス

ダブルス

ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?

ダブルスの試合で、「ストレートケアしとくね!」と言った選手ほど、抜かれていく。

この問題、結構根深いです。

逆に気付いた人から、ダブルスが上手く、強くなっていくでしょう。

 

ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

 


 

1.結論、「参加する意志が無い」からボールに触れない

恐らく、「なるべく、自分の方に飛んで来ないで欲しい・・・」と、どこかで思っている。

だから急に打たれても、触れる場所にいたとしても、触れない。

ミスへの恐怖心が先立つので、触ったとしても有効な返球が難しい。

そして、相手から狙われ続ける・・・という悪循環にはまってしまう。

もしかしたら、誰しもが経験のあることなのかも知れませんね。

私だって、前衛で何をして良いか分からなくなってパニックになったこと、何度もあります。

 

2.ストレートケアとは、ケアではなく「待ち伏せ」である

そう、「待ち伏せ」です。

相手を罠にはめる、ストレートに打って来たら自分から攻撃する。

どこに攻撃していくのか、というのもしっかりイメージを持っておかないとダメ。

前に落とすのか、相手前衛を攻撃するのか、厳しいストレートなら一回相手後衛に返すのか・・・。

どの程度、イメージ出来て「待ち伏せ」出来ているかが大事です。

何も考えないでいるから、手も出ないでストレートを抜かれてしまうんです。

 

3.待っていてもボールは来ないし、試合の流れも呼び込めない

前衛で、待ちの態勢は致命的。

待てど暮せど、ボールは基本飛んで来ません。

そんな気持ちで待っていると、たまにストレートに打たれて触れない。

もっと積極的に、自分でラリーに絡んでいく。

ストレートに待ち伏せるポイントはあって良いけど、それも攻めの姿勢で、あくまで待ち伏せ。

ちょっとした意識で、絶対に前衛のプレー、存在感は変わると思いますよ。

 

よく考えてみて下さい。

前衛が触るポイント、触らないポイント。

どっちが得点につながりそうですか・・・?

「だって、触ったらボレーミスばっかりで・・・」という人も、いるでしょう。

でも相手は、「また触られた・・・危なかった・・・」と思っているかも知れない。

少なくとも、ストレートケア、という言葉からは卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

    ダブルスの試合を観ていて、「どっちがペアとして、引っ張っているのか?」…

  2. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  3. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  4. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃できます

    ダブルスの試合にたくさん出ている人は、様々な攻撃パターンをもっていると…

  6. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
  2. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい
  3. テニス 評価

    日々の雑記

    感動は人を変え、またその人が次の感動を紡いでいく
  4. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで
  5. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
PAGE TOP