テニス 計算

戦術

「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

試合中に、「何かまるで、コーチみたいな配球・・・」と思えるくらい、しっかり組み立ててくる相手。

ダブルスのベテランプレイヤーなんかは、まさにそういう選手が強かったりもします。

こういう「丁寧な配給の相手」に対して、苦手意識を持ってはいませんか?

こういう相手との対戦こそ、テニスの醍醐味!だと思えるようになりましょう。

 

「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

 


 

意図を持った相手との対戦は、楽しい

これも考え方次第ですが、私は楽しい!と思うようにしています。

だって、相手の意図が分かるテニスは、意志があるテニス。

しっかりお互いで読み合って、主張をぶつけ合うからこそ楽しい。

もちろん、簡単な相手ではないでしょう。

だからこそ、倒した時に快感、なのがこういうしっかり組み立ててくる相手、です。

 

最後は相手にミスをさせる、そういうテニスが「組み立てるテニス」の真骨頂

もちろん、崩してノータッチエース、が理想的。

でも、実際に強い相手はそこまで高望みをしていないんです。

これが、厄介なんですよ。

特にベテランのダブルスペアは、自分たちから強引な攻撃をしない、ジワジワ迫ってくる。

その中で、相手に無理をさせるような配球、動かし方を仕掛けてくるのが特徴的ですよね。

最後は相手にミスをさせる、つまり強引なショットを打たないといけない、ようなシチュエーションに追い込むテニス。

アナタ自身、やられた経験もあるはずです。

 

自分たちも組み立てられるテニス、を用意しておこう

こういう相手には、自分たちの作戦も効きやすい。

なぜなら、相手もテニスをよく知っているから「警戒してくれる」んですよね。

何も考えていない相手、場当たり的な相手の方が、時にやり辛かったりもします。

アナタ自身、「組み立ててポイントが獲れるパターン」を、何個準備出来るか。

サービスゲーム、リターンゲーム、それぞれで3つずつくらいは用意しておきましょう。

通じるかどうかは、やってみないと分からない。

でも丁寧なテニスが出来れば、きっと丁寧な相手には対抗出来るはずです。

 

ダブルスの試合は、相手の動かし合い。

2人がコートにいる訳ですから、どっしり構えられたら守備側が強い。

だからこそ、色々な崩し方で動かしていく、のがダブルスの醍醐味ですよね。

テニススクールで頑張る皆さんも、このあたり意識出来ると試合がもっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  2. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

  3. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  6. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを…
  5. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
PAGE TOP