テニス サーブ

サーブ

安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」があると私は思います。

絶対に入れたい場面、のセカンドサーブこそ、出来るだけこの意識を持っておくと試合で使えるはず。

つい当てにいくサーブになりがちな人は、ぜひ見直してみて下さいね。

 

安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

 


 

1.ラケットの先から出すと、当てにいくサーブにしかならない

普段のサーブ、ラケットを上に振り出していくときに、皆さんは「どの指」から上方向に向かって動いてますか?

人差し指、中指あたりから上方向に動いていると、ラケットの先から動いて「当てにいく」羽子板のようなサーブになりやすい。

これだと、まぁ入るサーブにはなるかも知れませんが、置きにいくだけの緩いサーブ、でしかない。

セカンドサーブでも、しっかり回転をかけて伸びのあるサーブにしないと、試合では攻撃されて終わりですよね。

意識したいのは、「小指から上に出していく」というサーブの基本です。

 

2.小指から先行していけば、良い「プロネーション」を使える

小指から上に振っていくと、ラケットでボールに自然な回転がかけやすい。

小指から上に動いて、ボールを打つ直前に手のひらを外側に向けて返していく、プロネーションの動きを使うことが出来ますね。

難しく考えないでも、ボールを手に持って投げる動作だと思えば大丈夫。

ボールを前に投げるときにも、最初は小指から先行して、徐々に親指が前に入れ替わっていきますよね。

その場で、ボールを遠くに投げるように腕を振ってみて下さい。

小指から出て、親指に入れ替わる動き、になってると思います。

 

3.ラケット動作も、手のひらと同じでOK!

この動きが身に付くと、自然とスピン回転やスライス回転をラケットでボールに与えることが出来る。

手のひらとラケット面、は連動していますから、外側に返していくような動きで、きっとボールを自然に飛ばすことが出来るはずです。

大事なのは、しっかり我慢して小指から出していく、というポイント。

ボールを当てにいく、のではなくしっかり「弾きにいく」ようなイメージで、指の運びを意識してみましょう!

素振りから確認、でサーブの練習に取り入れてみて下さい。

 

最初は、力が入り辛い・・・と感じるかも知れません。

でも、下から上に力を伝える、ということが出来れば楽になる。

しっかり弾いていくことで、軌道も高く安定したセカンドサーブになる。

小指からの意識、ぜひ試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  2. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

    テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスコートの現場から離れて時間が経つと、みんな上から目線になっていく
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します
  4. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない
  5. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?…
PAGE TOP