テニス ロブ

ロブ

ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。

シングルスでも、ダブルスでも「ロブが上手い」という選手、どう思いますか?

結構下に見たり、シコラーと決めつけたりして、試合に入ってはいませんか?

この小さい慢心が、試合では大きな仇となって返ってくるのがテニス、です。

 

ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

 


 

ロブが上手い選手は、テニスをよく知っている

私は、特にダブルスでそう感じます。

しっかりロブを使える相手は、テニスをよく知っている、相手を揺さぶることが出来る。

シングルスでも時間を作ったり、相手が前に来ても慌てない戦い方が出来る。

でも、やられる方は、気付いていない。

「粘り強いだけで、上手くはないだろうな・・・」と、勝手に決めつけてしまう。

これは、とても危険な発想。

どうも皆さん、ロブに対しての認識が甘い、ように思います。

 

自分の理想のテニスが出来る相手=強い相手、になってない?

試合に勝てる選手こと、テニスでは強い。

なのに、アナタ自身、自分が理想とするようなテニスが出来る相手しか、認めないし強いと思っていない。

ストロークが早くてネットプレーではタッチが良い、サーブも安定感があってエースが獲れる。

そんな選手、いればとっくにプロとして戦っている。

アナタと同じ試合に出ているのであれば、そもそも実力は近いはず。

そんな中で、ロブが上手いような「スタイルが違い相手」としっかり向き合えているかどうか。

この問題に気付かないと、自分で認められない相手、にばかり負けていってしまいますよ。

 

ロブ対策、を練習の中心に据えていこう!

練習、しかありません。

しっかりロブ対策を、練習していく。

試合で打たれる機会が多いし、スマッシュミスは引きずってしまう選手が多いのに、練習量は足りていない。

だからこそ、他と差を付けることをしっかり意識してみましょう。

ダブルスなら、リターンロブ、シングルスではアプローチショットでのポジショニング。

アナタ自身、「試合ではロブが多く来るもの」としての準備、をしておくだけで結果は変わるでしょう。

 

ロブが上手い選手、は必ず対応も上手い。

ロブの対応を磨いていけば、相手が嫌がること、も分かってきますからね。

試合で勝つために、ロブへの意識を変えていくこと。

ここにアナタが強くなる幅、が私は残っていると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう

    ロブでの攻撃、ダブルスの試合では必須。女子ダブルスだけじゃない…

  2. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い

    試合で使えるロブ、みなさんもう一度イメージしてみましょう。綺麗に抜…

  3. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

    試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。だからこそ…

  4. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

  5. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう

    男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。これ…

  6. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

    試合で強い選手って、とにかく諦めない。それがよく分かるのが、自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ
  2. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  5. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になること…
PAGE TOP