テニス メンタル

メンタル

トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

良い成績、というのは人それぞれ。

でも、目標を達成したときには、当たり前ですが嬉しいし、天にも昇る気分になる。

そこから先が、テニス選手として成長出来るかどうか、の境目。

アナタ自身が、結果をどう捉えるか・・・です。

 

トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

 


 

過去はアナタに、何も与えてくれない

まずはこの事実を、しっかりと受け止めましょう。

良い成績を収めた、ならそれはそれで良い。

その日は満足して、そして次、と前を向いていけるかどうか。

過去の成績は、過去のものであってアナタには何も与えてくれない。

それどころか、余計なものを・・・与えてくれるかもしれませんね。

シード順位や、周りからの厳しい眼とアナタ自身に対する対策、です。

 

強くなれば、それだけ研究されるのが当たり前

きっと、強くなり始めたときに最初に感じるでしょう。

アナタ自身、きっと対戦相手が「自分を研究してきているな・・・」と感じること、があるはず。

それは、アナタが結果を出して周りから評価され始めた証拠。

それを払拭するには、自分の過去の成績を0にしていく、しかないのです。

それも、勝った後、すぐ次の日から、です。

 

勝つこと、強くなることを現実的に考えよう

自分がしっかり勝つ、強くなるイメージが付いているかどうか。

自分でしっかりイメージ出来ていれば、強くなってからも泰然自若、しっかり落ち着いて対応出来る。

この心の準備は、ぜひ意識して欲しい。

今、そんなレベルじゃない?

いえ、試合に出ている方なら、全ての人に意識して欲しい。

強くなるということは、過去と決別すること。

成績を残しては忘れ、新たにチャレンジしていくこと。

これだけ、です。

 

強くなるためには、何を考えておくのか。

瞬間的に強くなる、結果が出る人はテニスだけじゃなくてもたくさんいます。

でも、その先にいける人は、きっと少ない。

だからこそ、アナタ自身は強くなるイメージを、しっかり持って欲しい。

良い想いをしたら、直ぐに0に戻す。

難しいことですが、ちょっと頭の片隅に置いておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  3. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  4. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします
  2. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  3. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  4. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
PAGE TOP