テニス ストローク

リターン

「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い

目次

ダブルスの後衛で、プレーをしているとき。

調子が悪いときって、やはり相手の前衛が気になる。

逆に調子がいいときは、全く気にならない。

そんな感じ、じゃないでしょうか?

 

「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い

 


 

1.迷いがあるときに、相手にポーチで決められる

後衛でのプレーは、どうしてもプレッシャーがかかる。

上のレベルになれば相手の前衛も積極的に動いてくるし、1対2でプレーしているような感覚、になることも多いでしょう。

でも、このプレッシャーに勝てないとダブルスの後衛でゲームは作れない。

迷いがあるときは、きっと相手にポーチに出られているはず。

アナタ自身に、しっかりボールに意志を伝えないといけない。

気持ちをこめたプレー、が出来ていれば何も心配する必要は無いのです。

 

2.気持ちがこもったボールは、そう簡単にポーチ出来ない

クロス方向に、しっかり振り切っていく。

これが出来ていれば、相手前衛は怖く無い。

ポーチに出られても、きっと相手前衛がミスしてくれたり、アナタのボールが自然と押し込んでくれる。

威力以上に、プレーに迷いが無いというのって、テニスでは大事だと私は思います。

しっかり打つ、という意志があれば大丈夫。

そのときはきっと、アナタ自身のテニス、が出来ているはずです。

 

3.リターンのコースは、先にハッキリ決めて入ろう!

一番ポーチの脅威にさらされるのは、まずリターン、ですよね。

ここでしっかり、迷い無くプレーすること。

クロス方向へのリターン、と決めたら、例え相手前衛が目に入っても気にしない。

しっかり攻撃的に、前に踏み込んで打てれば大丈夫。

強引にストレートに流そうとした方が、ミスするでしょう。

そんな経験、ありませんか?

 

気持ちをこめる、意図のあるプレー、が出来るかどうか。

これは、普段の練習にかかっています。

何となく、何も考えないでプレーしていると、試合でも「弱さ」になって出てしまう。

意志のある、気持ちがこもったプレー、後衛では心がけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

  2. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  3. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る

    ボディへのサーブ、きっと最近増えています。こう感じるのは、男子…

  4. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ

    ダブルスの試合で、なかなかストレートへリターンを打てないとお悩みのみな…

  6. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です
  2. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解
  3. テニス ストローク

    メンタル

    ラケットを投げるたびに、アナタとラケットの距離は離れていく
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと
  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
PAGE TOP