テニス メンタル

練習メニュー

厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思ってたけど・・・。

結局挫折して、今は何も変わらず体力も付いていない・・・と、落ち込んでいる人、いませんか?

大き過ぎる目標、続かないトレーニング、これは不幸です。

続かないこと、には何も身に付かないのですから。

 

厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

 


 

「続けること」が何よりのトレーニング、です

テニスやトレーニングだけじゃない、でしょう。

毎日続ける、例えば5分でも良いので続けること、にこそ本当の価値があるし効果がある。

アナタ自身、大きな目標を立てるのはすごく良いことですが、だからこそ「続けられるかどうか?」をしっかり考えて、計画して欲しい。

走り込むなら、週に3回、5分でも良い。

大事なのは、しっかり続けること。

もし半年くらい続けることが出来たら、そこで回数や時間を増やしていけば良い。

最初は、「楽勝じゃん」くらいのペースでスタートすることが大事だと、私は思います。

 

トレーニングが続かないのは、「成果が見えない」から

でも、走り込みってなかなか続かないですよね。

自分で体力が付いている実感が無い、「こんなの意味あるんだろうか・・・」と思いながら走り続けるのって、結構辛いですから。

ここは、自分の工夫次第。

私はカレンダーに、走った日に〇を付けて走った時間もメモしてました。

そして、試合前にはそのカレンダーを、じっと見直す。

「短い時間だけど、続けてきたトレーニングがある、だからきっと苦しい場面では自分は勝てる!」と、言い聞かせる。

それに走り込むって、養えるのは体力だけじゃないんですよね。

 

走りながら「自分と会話」することで、メンタルは成長出来る

ランニング、一人の時間。

ここで、自分と会話出来るかどうか。

「最近の俺、テニス楽しめてる?」

「新しいことから、逃げてばかりじゃない?」

「次の試合・・・正直、怖いよね・・・」

と、仲間と練習している時には出来ない、自分との会話をしっかりしてあげる。

5分間のランニングでも、これが出来るのがすごく良い。

テニスって、試合も練習も孤独なスポーツ。

だからこそ、自分でしっかり、自分の話を聞いてあげないと。

これが出来るのも、トレーニングの大事な要素だと私は思いますよ。

 

テニスの試合中も、自分との会話の繰り返し。

それに慣れるためには、一人で短い時間でも走り込む、ことって大事だと思います。

まずは週2回、5分間で良い。

ぜひ、学生の皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  2. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  4. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

  6. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    スマッシュ

    スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上から…
  3. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス
  4. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
PAGE TOP