テニス サーブ

サーブ

サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。

これは、ビビッている自分にまず気付いて、そして対策を実施することで改善される。

メンタルの強化・・・も大事ですが、むしろ具体策で打破していく方が楽。

サーブってやっぱり、テニスの試合の肝ですからね。

 

サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

 


 

1.トスが落ちて来るのを、待ってない?

どうでしょう、試合で上手くいっていないときのサーブは、こんな感じじゃないでしょうか?

トスを上げて、落ちて来るのを待って・・・合わせにいくような、力の無いスウィング。

そんなときに、サーブは不安定になるはずです。

不安定になるから、余計に何とかしようと思って焦る。

焦ってまた、入らなくなる・・・のが、サーブにビビっている人の典型例。

まず、ここから理解しておきましょう。

 

2.サーブは自分から、振って打ちにいこう!

サーブは、自分から打ちにいくこと。

トスアップしたボールに、自分から向かっていく。

しっかりジャンプして、上方向に力を伝えていきましょう。

ビビっていると感じたら、こうやって身体を大きく使っていくだけで、かなり改善されるはずです。

自分から打ちにいって入らなければ、仕方ない。

それを続けていけば、きっとリズムが戻って来るはずです。

 

3.振り切れば、改善点が見えてくる

サーブが入らなくなったら、一度しっかり振り切ってみる。

しっかり振って、「このポイントはダブルフォルトで良いかな」くらいに、考えて良い。

しっかり振れば、その後に修正も出来ます。

少しのオーバーフォルト、だったら少し後ろからサーブを打ってみても良いですしね。

ネットしているようなら、もっと打点を高くしてみる。

合わせてフォルトしている間は、修正しているようで出来ていない。

しっかり振ってみることで、テニスのサーブは修正出来るんです。

 

とにかく、自分から身体を動かしていく。

サーブって、自分で始めて、自分で事を興して打ち終わる。

だからこそ、積極性が大事。

トスアップしたボールに、自分から向かっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  2. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい

    試合でサーブが入らない。入っても、簡単に叩かれてしまう・・・と…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  4. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない
  2. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  4. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  5. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
PAGE TOP