テニス知識

「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。

一度靭帯損傷の怪我を負ったけど、それ以外はさほど深刻な慢性的な怪我に悩まされた記憶はない。

それでもたまに、手首、肩、腰なんかは痛くなって病院行ったりマッサージ行ったりしながら選手活動を続けていたんだけど、ある程度そういうのを繰り返すと、故障が起こるプロセスが見えて来るもんだ。

 

「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

 


 

怪我の原因はまず疲労の蓄積から始まる。

練習や試合で精いっぱいプレーすると、当然疲れる。

でもこの疲労、ストレッチしたりマッサージ行ったりサプリメント摂ったりしながら、その日のうちに取っておきたいんだけど、それが出来ずに次の日のプレーまで残ってしまうと、前の日の疲労の上に更なる疲労が蓄積されてしまう。

疲労が溜まれば溜まるほど、筋肉の収縮がスムーズではなくなるので、動きが鈍くなるんだけど、頭の中のイメージはそんな状態でも元気いっぱいのテニスがイメージされる

だから身体に要求するのは、疲れていてもいつも通りの良い動き。

しかし筋肉は疲労によって固まっているから、収縮が不十分。

結果、筋肉の収縮不足分が筋肉の付け根の腱に及んでしまい、肘だの膝だのに炎症が起きてしまい、「痛い・・・」ってことになる。
 



 

だからまず、日々のプレーの疲労を次の日に持ちこさないようにすることが大事だ

でもねぇ、それがそう簡単には取り切れないし、多少の疲労は何も感じなかったりするので、知らず知らず蓄積するんだよ。

マッサージで揉んでもらって初めて、「あっ!そこ筋肉がカチカチだ・・・」と分かったりするのだ。

怪我が多い人は、とにかく疲労をその日のうちに取るように。

ストレッチ、サプリメント、食事など色々活用して頑張ってもらいたい。

でも完全には取り切れないので、定期的にマッサージなんかには行って、実際自分の身体を触ってもらって確かめた方が良いと思うよ。

それから、肘とか手首が痛い人は炎症が起きているのでもちろん冷やすことと、プレーを控えることが大事なんだけど、控えたことによって炎症が無くなり痛みが消えても、炎症が起きた原因の筋肉疲労がそのまま残っていると、テニスやるとまたすぐに痛くなるので
その根本的な疲労をちゃんと取り除いてね。

痛くなる前の疲労段階でしっかり取り除けば、怪我は減るのでメンテナンスはしっかり行ってくれ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  2. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  3. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  4. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。このT-PRE…

  5. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

    みなさんは、こんな経験ありませんか?テニスの大会でお昼ご飯を食…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている
  3. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?
  4. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合で、「厳しいボールを追いかけるときに声を出す」ことで自分をプッシュで…
  5. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
PAGE TOP