テニス 前衛

サーブ

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。

私は、そう思います。

セカンドサーブ、を逆手に取れる。

それは、アナタの発想次第、です。

 

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

 


 

1.クロス方向へのリターンが増える

実は、セカンドサーブはクロスへのリターンが増える。

クロス方向へ、しっかりアプローチして攻撃していきたい、リターンダッシュしていきたい。

そう考える人、意外と多いんです。

なぜなら、「きっと前衛は、ストレートケアしてくるだろうな・・・」とも、考えているから。

クロス方向へのリターンが増えるからこそ、そこを潰しにいくポーチが活きて来るのです。

 

2.遅いサーブの方が前衛が動きやすい

速いサーブよりも、相手が見えるし自分が動ける時間がある。

それがセカンドサーブ、です。

相手が強力に打ってくる?

でも、しっかりネットに付いて前に出ることが出来れば、触ればきっと良いポーチ攻撃になる。

速いサーブの方が、ポーチに出るのって難しくないですかね?

 

3.割り切ることが出来る

セカンドサーブ、もしかしたらリターンで攻撃されて失点してしまったかも・・・。

そう、そうなるくらいなら、思い切って前衛がポーチに動いて良い。

そのポイントを失っても、次のポイントに活きて来る。

「セカンドサーブで、ポーチに出て来るなんて・・・」と、相手リターン選手の気持ちを折ることも出来るでしょう。

 

4.前衛のフェイントが活きるのがセカンドサーブ

セカンドサーブ、遅いからこそ前衛の動きが目に入る。

リターンのときに、こんな経験ないですか?

きっと、それは相手のミスを誘うことが出来る、リターン側の選手に前衛のアナタの存在をしっかり知らしめることが大事。

あえて、ストレートに一瞬寄って、その後ポーチに出てみるのもセカンドサーブなら有り。

セカンドサーブだからこそ、フェイントを入れてポーチに出ていきましょう!

 

発想を変えれば、テニスは変わる。

そして、普通の人がキツイと思うところに、チャンスがある。

だからこそ、しっかりセカンドサーブでの前衛の動き、自分で考えておきましょう。

試合会場で、あっと言わせてやりましょうよ、相手を。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  2. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

  5. テニス サーブ
  6. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

特集記事

  1. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
  3. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  4. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  5. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!
PAGE TOP