テニス 前衛

サーブ

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。

私は、そう思います。

セカンドサーブ、を逆手に取れる。

それは、アナタの発想次第、です。

 

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

 


 

1.クロス方向へのリターンが増える

実は、セカンドサーブはクロスへのリターンが増える。

クロス方向へ、しっかりアプローチして攻撃していきたい、リターンダッシュしていきたい。

そう考える人、意外と多いんです。

なぜなら、「きっと前衛は、ストレートケアしてくるだろうな・・・」とも、考えているから。

クロス方向へのリターンが増えるからこそ、そこを潰しにいくポーチが活きて来るのです。

 

2.遅いサーブの方が前衛が動きやすい

速いサーブよりも、相手が見えるし自分が動ける時間がある。

それがセカンドサーブ、です。

相手が強力に打ってくる?

でも、しっかりネットに付いて前に出ることが出来れば、触ればきっと良いポーチ攻撃になる。

速いサーブの方が、ポーチに出るのって難しくないですかね?

 

3.割り切ることが出来る

セカンドサーブ、もしかしたらリターンで攻撃されて失点してしまったかも・・・。

そう、そうなるくらいなら、思い切って前衛がポーチに動いて良い。

そのポイントを失っても、次のポイントに活きて来る。

「セカンドサーブで、ポーチに出て来るなんて・・・」と、相手リターン選手の気持ちを折ることも出来るでしょう。

 

4.前衛のフェイントが活きるのがセカンドサーブ

セカンドサーブ、遅いからこそ前衛の動きが目に入る。

リターンのときに、こんな経験ないですか?

きっと、それは相手のミスを誘うことが出来る、リターン側の選手に前衛のアナタの存在をしっかり知らしめることが大事。

あえて、ストレートに一瞬寄って、その後ポーチに出てみるのもセカンドサーブなら有り。

セカンドサーブだからこそ、フェイントを入れてポーチに出ていきましょう!

 

発想を変えれば、テニスは変わる。

そして、普通の人がキツイと思うところに、チャンスがある。

だからこそ、しっかりセカンドサーブでの前衛の動き、自分で考えておきましょう。

試合会場で、あっと言わせてやりましょうよ、相手を。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. Note はじめました
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  2. テニス 攻撃
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデメリットを考えてみる…

    サーブには色々なフォームがありますが、今回はラケットとトスアップの腕を…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  5. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ

    スピンサーブは、屈強な男性しか打てない。なんて話は、もう昔の話…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要
  2. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?
  4. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことで…
PAGE TOP