テニス 前衛

サーブ

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。

私は、そう思います。

セカンドサーブ、を逆手に取れる。

それは、アナタの発想次第、です。

 

ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由

 


 

1.クロス方向へのリターンが増える

実は、セカンドサーブはクロスへのリターンが増える。

クロス方向へ、しっかりアプローチして攻撃していきたい、リターンダッシュしていきたい。

そう考える人、意外と多いんです。

なぜなら、「きっと前衛は、ストレートケアしてくるだろうな・・・」とも、考えているから。

クロス方向へのリターンが増えるからこそ、そこを潰しにいくポーチが活きて来るのです。

 

2.遅いサーブの方が前衛が動きやすい

速いサーブよりも、相手が見えるし自分が動ける時間がある。

それがセカンドサーブ、です。

相手が強力に打ってくる?

でも、しっかりネットに付いて前に出ることが出来れば、触ればきっと良いポーチ攻撃になる。

速いサーブの方が、ポーチに出るのって難しくないですかね?

 

3.割り切ることが出来る

セカンドサーブ、もしかしたらリターンで攻撃されて失点してしまったかも・・・。

そう、そうなるくらいなら、思い切って前衛がポーチに動いて良い。

そのポイントを失っても、次のポイントに活きて来る。

「セカンドサーブで、ポーチに出て来るなんて・・・」と、相手リターン選手の気持ちを折ることも出来るでしょう。

 

4.前衛のフェイントが活きるのがセカンドサーブ

セカンドサーブ、遅いからこそ前衛の動きが目に入る。

リターンのときに、こんな経験ないですか?

きっと、それは相手のミスを誘うことが出来る、リターン側の選手に前衛のアナタの存在をしっかり知らしめることが大事。

あえて、ストレートに一瞬寄って、その後ポーチに出てみるのもセカンドサーブなら有り。

セカンドサーブだからこそ、フェイントを入れてポーチに出ていきましょう!

 

発想を変えれば、テニスは変わる。

そして、普通の人がキツイと思うところに、チャンスがある。

だからこそ、しっかりセカンドサーブでの前衛の動き、自分で考えておきましょう。

試合会場で、あっと言わせてやりましょうよ、相手を。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  2. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  3. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

    ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミス…
  5. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
PAGE TOP