テニス 試合

テニス知識

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている人は、もめている。

相手と言い合い、とまでいかなくても、お互いが不信に思いながら試合を進めている。

終わった後も、全然スッキリしないですよね。

皆さんも、意識して欲しいのはこのポイント。

ジャッジで揉めるのって、こんな人多くないですか?

 

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

 


 

1.正しい、正しくない、よりも「ハッキリしない」のが大問題

セルフジャッジは、テニスのルール。

審判がいないからこそ、自分たちで責任を持ってジャッジしていく、私はとても大事なルールだし、テニスらしい好きな仕組みです。

でも、速いサーブに大事なポイント、どうしても見えないときだってある。

そしてそのジャッジが、正しいか正しくないか・・・は、突き詰めても分からないことも多い。

でも、その「正しいジャッジだったかどうか?」で揉めるよりも、先に原因となるのは、「ハッキリしない」ジャッジ。

皆さんも経験無いですか?

 

2.ハッキリと「インかアウトか」を相手に伝える

「言わなくても、分かってるでしょ?」的な雰囲気は、ダメ。

ライン近くに落ちたショット、でなくても、基本的にはしっかり声とジェスチャーで相手に伝える。

何も反応しないと、相手は「ん?」と思う。

正しいジャッジでも、「今の、入ってましたか?」と聞きたくなる。

これって、もうお互いが揉めだす一歩手前の段階。

しっかり意識すれば、相手も自分も気持ちよく試合出来るのに、勿体ないですよね。

セルフジャッジは、ハッキリしたジャッジ、を相手に伝えるのが基本です。

 

3.「ハッキリ判断できない、伝えられない」というのは、アナタのテニスにも影響してくる

ジャッジだけの問題ではありません。

セルフジャッジがハッキリしない人は、テニスもハッキリしない。

自分で判断したり決断したり、相手に伝えることが出来ない、という人が多いように感じます。

一事が万事、では無いですが、セルフジャッジ一つで相手の雰囲気や強さが分かる。

試合に強い人って、セルフジャッジもハッキリしていて、どこか力強くないでか?

アナタ自身、セルフジャッジの声量や態度を変えてみる、のも大事だと思いますよ。

 

きっと、しっかり出来ている、と自信を持って言える人は少ないはず。

日本人って、こういうの苦手なんですよね。

相手に「アウト!」とハッキリ伝えること。

テニス選手らしく、磨いていきましょう。

きっとアナタ自身のテニスも、自然と磨かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました

    テニスの試合に初めて出るときは、誰しも緊張するもの。なるべく周…

  4. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

    テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めて…

  6. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
PAGE TOP