テニス 試合

テニス知識

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている人は、もめている。

相手と言い合い、とまでいかなくても、お互いが不信に思いながら試合を進めている。

終わった後も、全然スッキリしないですよね。

皆さんも、意識して欲しいのはこのポイント。

ジャッジで揉めるのって、こんな人多くないですか?

 

セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

 


 

1.正しい、正しくない、よりも「ハッキリしない」のが大問題

セルフジャッジは、テニスのルール。

審判がいないからこそ、自分たちで責任を持ってジャッジしていく、私はとても大事なルールだし、テニスらしい好きな仕組みです。

でも、速いサーブに大事なポイント、どうしても見えないときだってある。

そしてそのジャッジが、正しいか正しくないか・・・は、突き詰めても分からないことも多い。

でも、その「正しいジャッジだったかどうか?」で揉めるよりも、先に原因となるのは、「ハッキリしない」ジャッジ。

皆さんも経験無いですか?

 

2.ハッキリと「インかアウトか」を相手に伝える

「言わなくても、分かってるでしょ?」的な雰囲気は、ダメ。

ライン近くに落ちたショット、でなくても、基本的にはしっかり声とジェスチャーで相手に伝える。

何も反応しないと、相手は「ん?」と思う。

正しいジャッジでも、「今の、入ってましたか?」と聞きたくなる。

これって、もうお互いが揉めだす一歩手前の段階。

しっかり意識すれば、相手も自分も気持ちよく試合出来るのに、勿体ないですよね。

セルフジャッジは、ハッキリしたジャッジ、を相手に伝えるのが基本です。

 

3.「ハッキリ判断できない、伝えられない」というのは、アナタのテニスにも影響してくる

ジャッジだけの問題ではありません。

セルフジャッジがハッキリしない人は、テニスもハッキリしない。

自分で判断したり決断したり、相手に伝えることが出来ない、という人が多いように感じます。

一事が万事、では無いですが、セルフジャッジ一つで相手の雰囲気や強さが分かる。

試合に強い人って、セルフジャッジもハッキリしていて、どこか力強くないでか?

アナタ自身、セルフジャッジの声量や態度を変えてみる、のも大事だと思いますよ。

 

きっと、しっかり出来ている、と自信を持って言える人は少ないはず。

日本人って、こういうの苦手なんですよね。

相手に「アウト!」とハッキリ伝えること。

テニス選手らしく、磨いていきましょう。

きっとアナタ自身のテニスも、自然と磨かれていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス フットワーク

    テニス知識

    テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

    皆さんは、フットワークのトレーニング、しっかり出来てますか?何…

  2. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  3. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  4. 素振り

    テニス知識

    「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

    読者の皆さんの中にも、「素振り」を頑張っている皆さんは多いはず。…

  5. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

    テニスの試合を動画で撮影すること。この重要性、何度も書いてきた…

  6. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

    もうすぐ、ゴールデンウィークも終わり。この連休が終われば、もう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
  3. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  4. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
PAGE TOP