テニス 観察

戦術

全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。

このサイト「T-PRESS」を観ている皆さんは、きっと自分も試合に出ているという方が多いはず。

そんな皆さんなら、「この視点で」試合をチェックしてみませんか?

プロ選手は自分とは違う世界の人?

きっと、参考になる部分はたくさんありますよ。

 

全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

 


 

1.ポジショニング

私が一番、チェックしているポイントはここです。

技術は盗めなくても、「立っている場所」は参考になる。

それも、攻撃的な場面、守備的な場面、で細かく変えているのは自分の試合でも活かせることが多い。

相手を追い込んでいる時に、一歩ネットに近付くだけでも、その次のショットがより攻撃的になる、のがテニスです。

 

2.サーブを打つ前の雰囲気

サーブは、打つ前の雰囲気、間の取り方、仕草がとても参考になる。

何回ボールを突くのか、セカンドサーブの前はどんな雰囲気なのか・・・を観てみると、プロ選手らしいしぐさを覚えることが出来る。

彼らも、必死で考えて実行した結果、今の形に落ち着いている。

大事なサーブの場面、の雰囲気作りはプロから盗むのが一番です。

 

3.セカンドサーブからの攻撃的リターン

サーブは真似できなくても、リターンなら可能性がある・・・ように思いませんか?

特に、相手のセカンドサーブ。

ここをしっかり、フォアハンドで回り込んだり、前に踏み込んでリターンしていく。

全仏オープンでは、こういったシーンがよく観られますので、とても参考になる。

リターン上手は試合上手、がテニスの大原則です。

 

4.ネットに出るタイミング

シングルスの試合で、いつ前に出るのか。

相手をしっかり動かして、スライスでつないできそうなとき・・・それ以外にも、たくさんあるはず。

テレビで観戦しながら、選手が前に出るタイミング、自分なりに法則を見つけてみましょう。

きっと、アナタ自身のシングルスの試合でも活かせる部分がたくさんあるはずです。

 

5.浅いボールからの攻撃

ストロークでのラリーが増える全仏オープン。

いかに、浅いボールから攻撃していくか肝になります。

プロ選手は、こういったボールをスライス、スピン、またはドロップショット、で上手く散らして相手に読ませない。

このコース取りや、駆け引きなどはとても参考になる。

甘いアプローチは、パッシングの餌食になりますからね。

皆さんの武器を増やしていくためにも、ぜひチャックしてみて下さい。

 

テレビを観戦するときにも、自分が中に入り込んで試合をしているつもりで。

それも、シード選手よりも、ランキングが劣っていている選手、の立場に立って試合を観る、観察する。

錦織選手も良いですけど、その応援ではなくて「対戦相手」になったつもりで、観てみましょう。

その選手が、どうやって抗おうとしているのか、勝とうとしているのか・・・は、参考になるはず。

強い相手に向かっていく選手、の方が参考になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか

    テニスの試合の、勝敗の中で。長い試合になると、どこで勝敗が分…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

    テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も…

  3. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番

    実際に、試合の現場で意識して欲しいこと。それは、「自分のコント…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  5. テニス ボレー
  6. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  2. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える
  3. テニス 練習

    その他

    「新しい自分のテニスを作りたい!」という人は、テニスコート以外でもどんどん新しい…
  4. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  5. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう
PAGE TOP