テニス メンタル

メンタル

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。

声を出して試合をする、自分を鼓舞することは大事だと思いますが・・・あまりに毎回、度が過ぎているとちょっと・・・と思いますよね。

そんな相手を、苦手にしている人もいるでしょう。

でもよく考えてみれば、声を出してくる相手って、本当に強いですか?

 

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

 


 

1.自分に自信が無いから、声を出している可能性大

中学生、高校生の皆さんの中には、こういう選手も多い。

「弱い犬ほど・・・」じゃないですが、毎回、毎ポイント声を出し続ける人って、どこか自分に自信が無い。

声を出していないと不安・・・なんですよね。

それも、試合の序盤、まだ希望が見えている時には声が出る。

でも、試合の中盤から後半になると、どうですか?

実力差が分かりスコアが離れて来ると・・・静かになる選手、多いですよね。

 

2.「うるさい相手は、黙らせる」ことに尽きる

序盤だけです、元気が良いのは。

アナタらしいテニスで、しっかり組み立てて試合が出来れば怖く無い。

スコアが離れていけば、自然に静かになっていくのがうるさい選手。

序盤にちょっと怖気づいて引いてしまうと、それはもう相手のペース。

大して実力も無いのに、勢いで押されてしまう・・・のはもったいない。

うるさい相手は、黙らせれば弱い。

声を出してスタミナも消費してるだろうし、きっと準備不足だからこそ不安で大声を出しているだけ。

そう考えておくと、楽じゃないですか?

 

3.静かに闘志を燃やすタイプの方が、よっぽど怖い

むしろ、これですよね。

何を考えているのか、分からない。

感情のレベルが一定で、表情が変わらない・・・ような相手こそ、テニスの試合では対戦していて嫌なはず。

アナタ自身、このタイプを目指して欲しい。

そして、本当に「ここぞ!」というポイントでは、声を出して自分を鼓舞していく。

そういう選手って、やっぱり応援したくなる。

周りから応援される、というのも大事なテニス選手としての実力です。

 

うるさい相手を、嫌がらないこと。

うざいと思った時点で、アナタはどこか力が入っている。

「よし、また今日も黙らせるか・・・会場のみんなも、迷惑してるし」くらいの感覚、持ってみましょう。

急に相手が幼く見える、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

    テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。だからこそ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人

    テニスの試合に強くなる人。どんな人か・・・は、色々なご意見があ…

  3. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  4. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  6. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  2. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  3. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必…
PAGE TOP