テニス メンタル

メンタル

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。

声を出して試合をする、自分を鼓舞することは大事だと思いますが・・・あまりに毎回、度が過ぎているとちょっと・・・と思いますよね。

そんな相手を、苦手にしている人もいるでしょう。

でもよく考えてみれば、声を出してくる相手って、本当に強いですか?

 

「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

 


 

1.自分に自信が無いから、声を出している可能性大

中学生、高校生の皆さんの中には、こういう選手も多い。

「弱い犬ほど・・・」じゃないですが、毎回、毎ポイント声を出し続ける人って、どこか自分に自信が無い。

声を出していないと不安・・・なんですよね。

それも、試合の序盤、まだ希望が見えている時には声が出る。

でも、試合の中盤から後半になると、どうですか?

実力差が分かりスコアが離れて来ると・・・静かになる選手、多いですよね。

 

2.「うるさい相手は、黙らせる」ことに尽きる

序盤だけです、元気が良いのは。

アナタらしいテニスで、しっかり組み立てて試合が出来れば怖く無い。

スコアが離れていけば、自然に静かになっていくのがうるさい選手。

序盤にちょっと怖気づいて引いてしまうと、それはもう相手のペース。

大して実力も無いのに、勢いで押されてしまう・・・のはもったいない。

うるさい相手は、黙らせれば弱い。

声を出してスタミナも消費してるだろうし、きっと準備不足だからこそ不安で大声を出しているだけ。

そう考えておくと、楽じゃないですか?

 

3.静かに闘志を燃やすタイプの方が、よっぽど怖い

むしろ、これですよね。

何を考えているのか、分からない。

感情のレベルが一定で、表情が変わらない・・・ような相手こそ、テニスの試合では対戦していて嫌なはず。

アナタ自身、このタイプを目指して欲しい。

そして、本当に「ここぞ!」というポイントでは、声を出して自分を鼓舞していく。

そういう選手って、やっぱり応援したくなる。

周りから応援される、というのも大事なテニス選手としての実力です。

 

うるさい相手を、嫌がらないこと。

うざいと思った時点で、アナタはどこか力が入っている。

「よし、また今日も黙らせるか・・・会場のみんなも、迷惑してるし」くらいの感覚、持ってみましょう。

急に相手が幼く見える、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  2. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

    テニスは相手あってのスポーツ。だから試合中は、自分自身のプレー…

  3. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

    「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」…

  4. テニス 環境
  5. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  6. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
  2. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  3. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  4. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」する…
PAGE TOP