テニス 打点

シングルス

テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう

テニスの試合、特にシングルスの試合は「我慢」が必要な場面がある。

競った試合、実力が拮抗している試合では、その我慢をいかに出来るのか・・・が、勝敗を分ける。

でも、我慢だけだと厳しい。

それをしっかり理解しておけば、きっと試合の中で実践出来るはずです。

 

テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう

 


 

1.我慢が必要なのは、実は「試合の序盤」である

皆さんのイメージ、どうでしょう。

シングルスの試合、試合の終盤には耐えて、耐えて・・・。

でも、それって実は非効率的。

試合の序盤こそ、実は我慢が必要。

「我慢って、要は粘ること?シコること?」と思う方も、多いでしょう。

そういうのは、我慢のようでちょっと違う。

我慢とは、「なるべく失点する確率を減らす」ことだと私は思うんです。

 

3.失点を減らす方法、いくつあるだろう?

まずは、失点の代表格「ダブルフォルト」。

これを減らすには、当然ですがファーストサーブを入れていくことが大事。

そしてリターンミス、を減らすには・・・何が出来ますか?

しっかりコースを観察して、少しでも踏み込んで打てればネットミスが減る。

相手のフォアハンドの回り込みで失点が多い、ならどうでしょう?

バックハンド狙いを変えてフォアハンドのオープンスペースにあえて配球する、ことも大事ですよね。

つまり、主役を自分ではなく相手におく。

これが、意外と出来ないのがテニスなんです。

 

3.「我慢のテニス」とは、つまり「相手ありき」のテニス

私はこう考えるようにしています。

我慢のテニスとは、相手に合わせたテニス。

相手に合わせて、自分の失点を減らす。

ダブルフォルトが多いのは自分の責任?

いや、きっと相手のリターンを警戒し過ぎて、力が入っているときじゃないですか?

そんな自分勝手なテニス、ではなくて相手ありきのテニスを考えてみる。

自分の失点を、相手に応じた作戦で減らしていく。

それが我慢のテニス、と言えるでしょう。

 

もちろん、我慢だけがテニスじゃない。

思い切って、相手関係なく打っていく、得意のプレーを実施していく場面も必要でしょう。

ですが試合の序盤にコケてしまうと、そんな終盤も迎えられない。

このことだけは覚えておいて下さい。

それに、我慢のテニス・・・そんなに辛くは無いですよ。

自分本位のテニスをして負けていく方が、私は辛いです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    強いシングルプレイヤーは、ポジショニングがすごく細かい

    シングルスの試合で、結果を出したい。と思って強い選手を色々観察…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安定します

    シングルスの試合について、よく「メンタルが弱いのですが、何か対策はあり…

  3. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り方5つ

    シングルスの試合、ミスの少ないテニスでの粘りは必要。何度も書…

  4. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

  5. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要

    テニスのシングルスの試合で、なかなか勝てないと悩んでいる方は、特に学生…

  6. シングルス

    シングルスの試合、相手がスライスの構えになったら実行したい5つの秘策

    シングルスの試合の、基本戦術。まずは皆さん、相手のバックハンド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?
  2. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない
  3. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ
  4. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ
PAGE TOP