テニス 気付き

練習メニュー

良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

なかなか、練習の成果が出ない。

結果につながらない・・・と、悩んでいる方は多いと思います。

特に責任感の強い部長やキャプテン、の皆さんはそうじゃないでしょうか。

今回は、改めてこの問題について私なりに、お伝えしたいことをまとめてみます。

 

良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

 


 

1.「良い練習」こそ、成果が出るまで時間がかかる

私は、時間をかけて成果につながる練習こそ、良い練習だと思います。

なぜなら、良い練習とは常に「変化」を求める練習だから。

変化する、自分のプレーを変えていける練習こそ、しっかりした「良い練習」なんです。

つまりは、積み重ねていく前段階で、まず「マイナス」からスタートする。

良い練習は、成果が出るまで時間がかかって当然、なんです。

 

2.「マイナスからスタート」してプラスに変わる、のが良い練習!

例えば、「リターンダッシュを練習したい!」と思ったら、本気で変わらないといけない。

リターンから粘るスタイルの選手であれば、まず自分のプレーを捨てる。

つまり、ここでマイナスからのスタート、であってしかるべきなんです。

中途半端に自分の型を残していると、良い練習にはならない。

自分を変えていく、新しく作る為には一回壊すくらいの勇気が必要。

例えばリターンダッシュの練習って、それくらいの思い切りが無いと身に付かないし意味が無い、ですよ。

 

3.「どんどんチームが変わっていくね」と言われれば、良い練習が出来ているということ

きっと、不安になることも多いでしょう。

自分たちの練習は、正しいのか・・・?と。

そんなときは、外部に意見を求めましょう。

練習試合やOB、OG、他の部活の生徒でも良い。

「何か、前と全然違うね・・・!」と言われれば、それは良い練習の成果だと思って良い。

結果にすぐにつながる練習、があるとすれば、それは元々持っていた技術が開花したんでしょう。

練習で養って、力を付ける・・・とはつまり、「変化していくこと」なのです。

 

賛否両論、あると思います。

私はどんどん自分のテニスを変化させていくこと、少しマイナスからスタートしても最後プラスになっていく練習、こそ大事だと思っています。

変われない人、がテニスの試合で結果を出せるようにはなりません。

きっとアナタが倒したいと思っているライバル、どんどん変わっていっているでしょう。

アナタ自身、良い練習を積み重ねていかないと、ですね。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  2. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  3. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  4. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う

    単純な球出し練習。これって、「意味あるの・・・?」と思いながら…

特集記事

  1. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと
  2. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  3. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  5. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
PAGE TOP