テニス リターン

ダブルス

ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。

アンダーサーブだったり、苦手意識があるとつい前衛に、「ちょっと下がって!叩かれるから・・・」となってしまいますよね。

でもこれって、本当に有効な策でしょうか?

相手リターン側の気持ちになって、考えてみて下さい。

ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

 


 

1.緩いサーブって、本当にチャンス?

私はまず、ここから怪しい人が多いと思う。

アンダーサーブって、しっかりリターン出来ますか?

強打しかない人は、逆にプレッシャーになるし、緩いボールを打っていくのは苦手な人が多い。

だったら私なら、前衛は逆に前にいてプレッシャーをかける方が良い。

相手リターンは、ゆっくりしたサーブを打つ前にたっぷり前衛を見る時間がある。

これってすごく気になるし嫌、じゃないですか?

2.セカンドサーブは緩くても、リターンの打点を下げさせよう

とはいえ、男性なら強打してくるのも怖い。

前衛に立っていても、さすがに下がりたくなりますよね。

でもそれは、きっと相手のリターンが「高い打点」で前で打てるとき。

この高い打点さえ避ければ、ネットにいても怖くありません。

怖いのは高い打点からのフォアハンドの強打で、足元に打たれること。

これさえ避ければ、遅いサーブのリターンの時でも絶対に前衛は前にいた方が良い、と私は考えています。

3.打点が低ければ、強烈なリターンは来ない

アンダーサーブでも、しっかりスライスが効いたサーブは嫌じゃないですか。

なぜなら、高い打点で打てないから。

ソフトテニス経験者の方は、経験多いと思います。

もちろんサーブには深さ、も大事ですが、私は打点の高さ、が一番重要だと思っています。

スライス回転をかける、セカンドサーブでもこの意識がしっかりあれば、きっと遅いサーブでも大丈夫。

逆に前衛を活かせるサーブ、になるかも知れませんよ。

 

常に、逆転の発想を持ちましょう。

普通はこうしてるけど、実はその逆が有効なんじゃないかと、考えてみる。

テニスに先入観は禁物です。

試合に勝てないだけでなく、アナタ自身の可能性を狭めてしまいますからね。

遅いセカンドサーブ、前衛の活躍の場です!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. + POWER CUP について
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

    ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、注意したいポイントは…

    テニスのダブルスにおいて、上のレベルの試合になるとネットプレーが増えて…

  3. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

    ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。それは、ポイントを失っ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
  2. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
  4. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  5. その他

    10年前の、有明センターコート
PAGE TOP