テニス リターン

ダブルス

ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。

アンダーサーブだったり、苦手意識があるとつい前衛に、「ちょっと下がって!叩かれるから・・・」となってしまいますよね。

でもこれって、本当に有効な策でしょうか?

相手リターン側の気持ちになって、考えてみて下さい。

ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

 


 

1.緩いサーブって、本当にチャンス?

私はまず、ここから怪しい人が多いと思う。

アンダーサーブって、しっかりリターン出来ますか?

強打しかない人は、逆にプレッシャーになるし、緩いボールを打っていくのは苦手な人が多い。

だったら私なら、前衛は逆に前にいてプレッシャーをかける方が良い。

相手リターンは、ゆっくりしたサーブを打つ前にたっぷり前衛を見る時間がある。

これってすごく気になるし嫌、じゃないですか?

2.セカンドサーブは緩くても、リターンの打点を下げさせよう

とはいえ、男性なら強打してくるのも怖い。

前衛に立っていても、さすがに下がりたくなりますよね。

でもそれは、きっと相手のリターンが「高い打点」で前で打てるとき。

この高い打点さえ避ければ、ネットにいても怖くありません。

怖いのは高い打点からのフォアハンドの強打で、足元に打たれること。

これさえ避ければ、遅いサーブのリターンの時でも絶対に前衛は前にいた方が良い、と私は考えています。

3.打点が低ければ、強烈なリターンは来ない

アンダーサーブでも、しっかりスライスが効いたサーブは嫌じゃないですか。

なぜなら、高い打点で打てないから。

ソフトテニス経験者の方は、経験多いと思います。

もちろんサーブには深さ、も大事ですが、私は打点の高さ、が一番重要だと思っています。

スライス回転をかける、セカンドサーブでもこの意識がしっかりあれば、きっと遅いサーブでも大丈夫。

逆に前衛を活かせるサーブ、になるかも知れませんよ。

 

常に、逆転の発想を持ちましょう。

普通はこうしてるけど、実はその逆が有効なんじゃないかと、考えてみる。

テニスに先入観は禁物です。

試合に勝てないだけでなく、アナタ自身の可能性を狭めてしまいますからね。

遅いセカンドサーブ、前衛の活躍の場です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

    ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これ…

  2. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  3. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

  4. テニス ボレー
  5. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  2. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
PAGE TOP