テニス 不器用

フットワーク

接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。

特に、競って勝った試合は意外と忘れがち。

勝てばOK、という部分もありますが、それだけでは成長しない。

なぜなら、テニスの試合、大会というのは何試合も一日で、勝ち抜いていかないといけない厳しい戦いだからです。

接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

 


 

1.本当に試合を、大会を勝ち抜いていく選手になって欲しい

私は、このサイトを観ている皆さんに、そうなって欲しい。

1回、2回勝つのではなく、大会で勝ち切る。

トーナメントの頂点に立つ、ことを現実的に考えられる選手を増やしたい。

そう考えると、接戦は出来るだけ少なくしたい。

初戦、その次くらいはしっかり、体力を温存して勝つ。

そう、自分が接戦になってしまったら、終わった後に、「どうすればもっと、スコアを抑えて勝つことが出来たか?」を考えてみる。

この意識は、体力の配分を考えるうえでもとても大事なんです。

2.「相手を楽にさせたポイント」は無かったか?を考えてみる

具体的に、ココから考えてみると良いでしょう。

相手を楽にさせるようなポイント、戦術は無かったか?

自分が効いていると思ってやった作戦、実は相手の読まれていたり逆効果になっていたかも知れない。

私はいつも、ダブルスの試合なら「リターンのコース」はしっかり復習するようにしています。

「意図的にストレートに打っていたけど、そもそもそんなにポーチに出てくるタイプじゃなかった」というような反省は活かせる。

なぜ、そう考えたのか・・・も、しっかり深堀しましょう。

3.なぜ、その時その選択をしたのか?に根拠はあるはず

試合の中で、振り返るときにこのポイントが無いと意味が無い。

なぜ、自分はこういう決断をしたのか?

というのを、後からしっかり思い出してみて、自分で確認してみる。

この確認の癖が付くと・・・実は試合でも、吹っ切れてプレー出来るんですよ。

だって、根拠が無いプレーをしていたら、後から振り返ることが出来ないですからね。

それはつまり、成長が出来ない、ということです。

自分に近い実力の相手には、接戦が当たり前・・・になって、どんどん体力を消耗して上位対戦ではもうヘロヘロ。

アナタもそうなってはいませんか?

 

接戦は、避けることが出来る。

実力が拮抗した相手でも、自分の決断を現場で修正出来れば・・・何かが変わるかも知れない。

実力が近ければ接戦になる、というのは思い込み。

上の相手に勝てない、というのも思い込み。

思い切った選択で一気のプレッシャーをかけて、しっかり短い時間で勝つ、ことが出来るかも知れません。

そう思わないと、成長は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  2. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    日々の雑記

    テニス草トー大会の闇、順位調整
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います
  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
  4. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる
  5. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
PAGE TOP