テニス 不器用

フットワーク

接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。

特に、競って勝った試合は意外と忘れがち。

勝てばOK、という部分もありますが、それだけでは成長しない。

なぜなら、テニスの試合、大会というのは何試合も一日で、勝ち抜いていかないといけない厳しい戦いだからです。

接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

 


 

1.本当に試合を、大会を勝ち抜いていく選手になって欲しい

私は、このサイトを観ている皆さんに、そうなって欲しい。

1回、2回勝つのではなく、大会で勝ち切る。

トーナメントの頂点に立つ、ことを現実的に考えられる選手を増やしたい。

そう考えると、接戦は出来るだけ少なくしたい。

初戦、その次くらいはしっかり、体力を温存して勝つ。

そう、自分が接戦になってしまったら、終わった後に、「どうすればもっと、スコアを抑えて勝つことが出来たか?」を考えてみる。

この意識は、体力の配分を考えるうえでもとても大事なんです。

2.「相手を楽にさせたポイント」は無かったか?を考えてみる

具体的に、ココから考えてみると良いでしょう。

相手を楽にさせるようなポイント、戦術は無かったか?

自分が効いていると思ってやった作戦、実は相手の読まれていたり逆効果になっていたかも知れない。

私はいつも、ダブルスの試合なら「リターンのコース」はしっかり復習するようにしています。

「意図的にストレートに打っていたけど、そもそもそんなにポーチに出てくるタイプじゃなかった」というような反省は活かせる。

なぜ、そう考えたのか・・・も、しっかり深堀しましょう。

3.なぜ、その時その選択をしたのか?に根拠はあるはず

試合の中で、振り返るときにこのポイントが無いと意味が無い。

なぜ、自分はこういう決断をしたのか?

というのを、後からしっかり思い出してみて、自分で確認してみる。

この確認の癖が付くと・・・実は試合でも、吹っ切れてプレー出来るんですよ。

だって、根拠が無いプレーをしていたら、後から振り返ることが出来ないですからね。

それはつまり、成長が出来ない、ということです。

自分に近い実力の相手には、接戦が当たり前・・・になって、どんどん体力を消耗して上位対戦ではもうヘロヘロ。

アナタもそうなってはいませんか?

 

接戦は、避けることが出来る。

実力が拮抗した相手でも、自分の決断を現場で修正出来れば・・・何かが変わるかも知れない。

実力が近ければ接戦になる、というのは思い込み。

上の相手に勝てない、というのも思い込み。

思い切った選択で一気のプレッシャーをかけて、しっかり短い時間で勝つ、ことが出来るかも知れません。

そう思わないと、成長は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる
  2. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
PAGE TOP