テニス サーブ

サーブ

ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

目次

以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。

実は・・・セカンドサーブの方が、ラケットを「振っている」選手が多いんじゃないか?という疑問。

皆さんにも、非常に参考になる部分があると思います。

そう、ダブルフォルトに悩んでいる全ての選手、にこそです。

 

ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

 


 

1.先入観を、とっぱらおう!

いつ誰が、決めたんでしょう。

「ファーストサーブは強く鋭く、セカンドサーブは緩く遅く・・・」って。

腕を振り切る速度、スピードは、ファーストサーブもセカンドサーブも同じ。

これを変えているうちは、いつまで経ってもサーブは安定しない。

力を加減しようとするから、サーブは安定しないことに気付かないと。

そして気付いたら、もう少し意識を上げて、この段階までもっていきましょう!

 

2.セカンドサーブの方が、ラケットを鋭く振ろう!

私は、このきっかけを掴んでから、試合に強くなりました。

セカンドサーブはある程度コースを狙い過ぎない分、しっかり回転をかけてバウンド後の失速を防ぎたい。

だから、よりラケットは速く鋭く、振っていかないといけない。

ファーストサーブ以上に、ラケットヘッドが走るように、意識して振っています。

打点は少し自分に近く、後ろに設定しているので、より軌道は山なりになる。

でも回転は多くかかる、から安定してサーブが入る。

イメージ・・・沸いて来ましたか?

 

3.振り切って入らなかったサーブは、気にならない

ダブルフォルトでも、しっかり振ったセカンドサーブなら大丈夫。

自分の中でしっかり打った自信があれば、何も後悔は無いはず。

振り切れないときに、ダブルフォルトは引きずってしまう。

相手もそれに気付いて、攻撃的になっていく。

とにかくセカンドを振り切る相手って、嫌じゃないですか?

もちろん、技術的な部分の改善は不可欠です。

でも大前提として、セカンドサーブの方がラケットを振る!くらいの気持ちは、大事ですし試合向きです。

 

ダブルフォルト病は、じっとしていても治りません。

何かを行動に興して、自分でしっくりくる部分を見つけないと。

行動を興した数だけ、チャンスがあります。

今回のネタも、一つのヒント。

これで改善される人もいれば、出来ない人もいるでしょう。

試した人だけが、次の進めますし、試合にも勝てるようになるのです。

 

今回のまとめ

セカンドサーブの方がファーストサーブよりラケットを振る!くらいの気持ちで試合に入ろう

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  2. テニス ボレー
  3. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

    私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。何気な…

  4. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう

    自分のサーブをパワーアップさせたい、と考えているみなさんへ。ま…

  6. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

    緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないよ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
  2. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  3. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
  4. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
PAGE TOP