テニス ダブルス

ダブルス

初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

社会人の方やスクールで頑張る皆さん、の中には、初対面の方とダブルスペアを組むケースも多いと思います。

「まぁ、初めてだしいきなり勝つのも・・・」と思ってしまいますか?

確かに難しいことも多いですが、初めて組むからこそしっかりしたプレーが出来ると、「また組みたい!」とアナタ自身思ってもらえるはず。

これって、テニスを上達させていく上ですごく大事なことなんです。

 

初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

 


 

1.ペアの良いところを見つけて伝える

いきなり初対面でペアを組む訳ですから、お互いに緊張しますよね。

自信も無くなる、こともあるでしょう。

だからこそ、ペアの相手の良い所を探して口に出す、伝えてあげる。

「リターンすごく安定してますねー」みたいな一言、だけですごくダブルスが楽に戦える。

試合の中で前向きなことを言ってあげれば、アナタも言ってもらえて乗っていけるはずです。

 

2.ラリーの中でポイントを獲った後は、手でタッチ

これ、恥ずかしがらずにやった方が良いです。

男女関係無く、良いポイント、ラリーが長くなったポイントの後にはハイタッチ、基本です。

これはむしろ、マナーと言っても良いと思います。

グッと距離が近くなりますし、自然と緊張感もほぐれていく。

アナタから優しく、下から手を差し出してみて下さい。

 

3.サーブ&ボレー、リターンダッシュは「やるかどうか」伝える

いきなりのコンビプレー、は難しくても、「前に行くかどうか」は伝えておいた方が良い。

これはサーブ、リターンを打つ選手が前衛の選手に伝えておくと、前衛の選手は戦いやすくなります。

いきなり前、にパートナーが出て来るよりも、心の準備が出来る。

並行陣になる、ことが分かれば、自分の上にもロブが来る可能性が高くなりますしね。

この一声、は大事です。

 

4.センターをしっかり意識して守る

初めて組むペアは、どうしてもポジションの距離が離れがち。

ここだけ意識すれば、そう簡単にセンターを抜かれることは無いでしょう。

初対面のペアは、守備力がどうしても低下しがち。

攻撃は個人のスキルで結構いけるんですけどね。

まずはしっかり2人の距離を近づけて、センターの守備を徹底していきましょう。

 

ダブルス上手は、コミュニケーション上手。

初対面の人と組んでも、しっかり試合を作って勝っていける。

アナタ自身、こういった力があるとダブルスにも自信が付いて来るし環境も広がっていく。

社会人の方だけでなく、ぜひ学生の皆さんも意識してみて下さいね。

 

今回のまとめ

相手が打つ瞬間に次の攻撃、をイメージする癖を付けよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  3. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

    ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れ…

  4. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

    ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」

    試合って、緊張します。でも、何で緊張していたのかを思い出してみ…

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?
  2. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点
  3. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい
  4. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
PAGE TOP