テニス ダブルス

ダブルス

初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

社会人の方やスクールで頑張る皆さん、の中には、初対面の方とダブルスペアを組むケースも多いと思います。

「まぁ、初めてだしいきなり勝つのも・・・」と思ってしまいますか?

確かに難しいことも多いですが、初めて組むからこそしっかりしたプレーが出来ると、「また組みたい!」とアナタ自身思ってもらえるはず。

これって、テニスを上達させていく上ですごく大事なことなんです。

 

初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

 


 

1.ペアの良いところを見つけて伝える

いきなり初対面でペアを組む訳ですから、お互いに緊張しますよね。

自信も無くなる、こともあるでしょう。

だからこそ、ペアの相手の良い所を探して口に出す、伝えてあげる。

「リターンすごく安定してますねー」みたいな一言、だけですごくダブルスが楽に戦える。

試合の中で前向きなことを言ってあげれば、アナタも言ってもらえて乗っていけるはずです。

 

2.ラリーの中でポイントを獲った後は、手でタッチ

これ、恥ずかしがらずにやった方が良いです。

男女関係無く、良いポイント、ラリーが長くなったポイントの後にはハイタッチ、基本です。

これはむしろ、マナーと言っても良いと思います。

グッと距離が近くなりますし、自然と緊張感もほぐれていく。

アナタから優しく、下から手を差し出してみて下さい。

 

3.サーブ&ボレー、リターンダッシュは「やるかどうか」伝える

いきなりのコンビプレー、は難しくても、「前に行くかどうか」は伝えておいた方が良い。

これはサーブ、リターンを打つ選手が前衛の選手に伝えておくと、前衛の選手は戦いやすくなります。

いきなり前、にパートナーが出て来るよりも、心の準備が出来る。

並行陣になる、ことが分かれば、自分の上にもロブが来る可能性が高くなりますしね。

この一声、は大事です。

 

4.センターをしっかり意識して守る

初めて組むペアは、どうしてもポジションの距離が離れがち。

ここだけ意識すれば、そう簡単にセンターを抜かれることは無いでしょう。

初対面のペアは、守備力がどうしても低下しがち。

攻撃は個人のスキルで結構いけるんですけどね。

まずはしっかり2人の距離を近づけて、センターの守備を徹底していきましょう。

 

ダブルス上手は、コミュニケーション上手。

初対面の人と組んでも、しっかり試合を作って勝っていける。

アナタ自身、こういった力があるとダブルスにも自信が付いて来るし環境も広がっていく。

社会人の方だけでなく、ぜひ学生の皆さんも意識してみて下さいね。

 

今回のまとめ

相手が打つ瞬間に次の攻撃、をイメージする癖を付けよう!

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

  2. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

    学生の皆さんはストローク主体。なのでダブルスは必然的に雁行陣主…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手をワイドに動かして、センターで仕留めるのがダブルスの基本

    ダブルスの試合の、基本的な攻撃方法。結構、これを勘違いしている…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

    ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。相手ペアに実力…

  5. ダブルス

    ストレートを抜かれても、カバーできる後衛はどんな感じ?

    ダブルスの試合で、雁行陣でのラリー。そこから味方の前衛が動いた…

  6. ダブルス

    もしもテニスに「3人制のトリプル」という種目があったら‥と考えてみる

    テニスはシングルスかダブルス。戦う人数は1人か2人、なスポーツ…

特集記事

  1. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?
  2. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろ…
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  5. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
PAGE TOP