テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

ダブルスの試合、相手がちょっと長い打ち合わせをしている・・・。

ポイント間にやられると、つい、こちらも色々考えてしまいますよね。

この感じ、逆手に取ってみませんか?

まぁ、ココで書いてしまったら何組かのダブルスは実践してしまうかも知れませんが・・・それもテニスの、奥深さです。

 

ダブルスで相手を騙す、長い打ち合わせの後に正攻法作戦

 


 

1.「何かやって来るかも・・・」と思わせれば、ダブルスは戦いやすい

とにかく、何かをやってくる、動いて来る相手って嫌じゃないですか。

しっかりペアでコミュニケーションを取って、連動しているペアは強い。

そんなペアこそ、この作戦は効きます。

ポイント間の長い打ち合わせ、を見せつけられると考えるのは当然。

だからこそ、あえて「何もしない」ポイントの前の打ち合わせを長くする。

これだけで、ダブルスの作戦は完成します。

 

2.私がいつも実践するのは・・・

例えばサーブ側だと、長い打ち合わせをしたら通常「前衛が動く」と思われがち。

だからあえて、ストレートで待ってリターンを誘う。

逆にリターン側だったら、長い打ち合わせをして・・・普通にクロスにリターンする。

どうですか?

イメージしてみると、「逆を突ける」ような気になりませんか?

これは、対戦相手が試合巧者であればあるほど、効いてきます。

自分たちが主導権を握れないときに・・・ぜひ試してみて下さい。

 

3.ポイントは、「相手にどう見られているのか?」を意識すること

この作戦の大前提は、相手が自分たちのことを気にしているかどうか。

そもそも、気にしていないような相手には、打ち合わせの長さなんて関係ない。

いつも試合で、「この相手には、自分たちはどう見られているんだろう・・・」という疑問を持ってみることが大事。

そうすれば、今回のような打ち合わせを見せつける作戦が「効きそうな相手」も、何となく分かるようになってきます。

考えてくる、技巧派、そしてベテラン選手。

ダブルスが強い相手ほど、きっと効く作戦なはずです。

 

「相手を騙すなんて、ひどい作戦だ・・・」と思った方、すごく純粋ですね。

きっと、対戦相手からも「そう」思われていると思います。

純粋な作戦で勝てれば良いですけど・・・それだけで勝てるほど、テニスは甘くないはず。

心理戦に勝ってこそ、試合に勝てる。

そのオプションの一つとして、考えてみて下さいね。

 

今回のまとめ

あえて長い打ち合わせを相手に見せて、正攻法で挑む作戦を試してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  3. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方

    ダブルスの試合で、相手の前衛を確認したときに。「これは、狙っ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する

    テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。これは、ただ動けば…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

    ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。これ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

特集記事

  1. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
  2. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう
  3. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる
  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
PAGE TOP