テニス ボレー

ボレー

ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

ボレーを打つ時に、意識したいこと。

それは、なるべく「腕だけで打ちにいかない」こと。

ソフトテニスと大きく異なる、硬式テニスの部分、でもあります。

つい、上半身から反応、してしまってはいませんか?

 

ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

 


 

1.ボレーはゆっくりしたボールの方が・・・難しい!

皆さんも、経験無いですか?

速いボールならとっさに反応出来るけど、遅いボールをボレーしようとすると身体が泳ぐ。

上半身から倒れて、ネットしたりふかしたり・・・。

この癖を直すのに、一番良い方法は「胸」を前に出していくこと。

自然に背筋が伸びて、足から出ていくフットワークも身に付くはずです。

 

2.遅いボールには、ボールに胸を近づけていこう!

私はこのキーワードで、高校時代にボレーが得意になりました。

ラケットから出していく、というよりも胸を張って前に出していく。

背筋を伸ばして、足から反応させていって、ラケットはシンプルに準備、視界から消えないように、ですね。

遅いボールほど、こうやって自分から近付いていく。

そしてまた構え直す、ことが試合では大事です!

 

3.腕は最後に伸ばす形でOK!

最初から腕を伸ばすと、上手くいかない。

打点が顔から離れてしまいますしね。

最後に、ボールを打った後のフォロースルーで伸ばしていく、くらいで良いでしょう。

それまでは、肘を軽く曲げて、かくまで下半身手動。

ボレーって、上半身は本当にシンプルな動きで良い。

その為にも、一度「胸」に意識を置いて練習してみることをお勧めします。

 

背筋を伸ばす、ことってなかなか難しい。

つい猫背になって、そのまま前に倒れるようなボレーになってしまう人、意識していきましょう。

普段のボレーで、まず胸を張る。

ボールに向かって胸から近付いていけば、どうでしょう。

どこかボレーが得意な雰囲気、湧いて出てきませんか?

 

今回のまとめ

胸を張って姿勢良く、ボレーはボールに身体を寄せていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

  3. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

  4. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  5. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  2. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ
  4. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  5. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
PAGE TOP