テニス ストローク

ストローク

速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。

そんなときに意識したいのは・・・何ですか?

無理やり焦っても、テニスはどんどんポイントが進行していく。

事前に策を持っておかないと、あっという間に試合は終わってしまいますよ。

 

速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

 


 

1.ベースライン1歩下がって、少しフォアハンド側を空ける

まず、ポジションを調整しましょう。

ベースラインより少し下がって、バックハンドをケアするようにしてフォアハンドを空ける。

基本ですね・・・やはりバックハンドはリーチが短い、狙われやすいので、ポジショニングからケアしていく必要があります。

そして、しっかり相手が打つ瞬間にはスプリットステップで「着地」しているように。

相手が打つときに飛び上がる、ではもう遅い。

試合で強い相手はストロークのタイミングも速い。

スプリットステップは、少し速めに着地する、くらいの感覚でいきましょう!

 

2.相手の「得意コース」は必ずある、と自覚しよう

テニスは、どこにでも打てるボールって実は少ない。

そして、相手には必ず得意なコースがある、ということを自覚しましょう。

この自覚があれば観察にも意欲が湧く。

相手も同じ大会に出ている、同じ選手。

フォアハンドのストレート、クロス、バックハンドのストレート、クロス、この4パターンはどこかに偏る傾向がある。

そこを見抜いて予測する、ことで突破口が見えるはずです。

 

3.相手を「気持ち良く打たせない為に、出来ること」から考える

焦って自分も「攻撃しないと!」となるのが、一番危険。

まずは相手に、崩れてもらう、調子を乱してもらうことを考えて、攻撃はその後で良い。

打点を低くする、前に引っ張り出す、ムーンボールをバックハンド側に送ってみる。

ほとんどの選手は、この3パターンくらいでストロークのリズムを崩してくれるでしょう。

そもそも、ストロークのラリーで付いていけていないのは、「アナタ自身の返球スピードも速過ぎる」ことがほとんど。

自分が振り回されているのに、「えいや!」と速いショットを打って相手を助けてはいませんか?

自分の試合の動画、一度見返してみると良いでしょう。

 

相手に振り回されている・・・ようで、実は自分が相手を助けていることは多い。

最後に書きましたが、戻れないのはアナタが打つボールが速過ぎて、自分のフットワークが追い付いていないから。

ペースを戻すのには、遅いボール、スライスやムーンボールが絶対に必要です。

 

今回のまとめ

ポジショニングと返球スピードで、ストロークのラリーはペースを調整しよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  6. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  2. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
  4. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉
  5. テニス 調子

    メンタル

    「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されま…
PAGE TOP