ストローク

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。

ビビった状態でストロークをバンバン打つのは怖いので、スライス使って繋ごうと思うのは自然の流れ。

もちろんトップスピンで打ち続けた方が同じプレーを続けられるのだが、スライスもちゃんと使えば便利である。

 

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

 


 

そう、ちゃんと使えば・・・の話。

ちゃんと使えない人って何が問題なんだろう。

先日も練習で一緒に対戦した選手が、途中守りに入り変なスライスを使い始めて自滅した

その変なスライスは、掬い上げるような打ち方でボールはフワフワして、そのままボールは簡単にアウトしてくれて、こっちは助かったけど、スライスはやっぱりグーンと伸びて来るあのイヤラシさが無いと、使う意味も半減してしまう。

あの伸びはどうやって作るか・・・だけど、大事なことは「しっかり前へボールを迎えに行って抑え込む」、これがキーだね。
 



 

前に迎えに行けばある程度ライジング気味で打てるし、踏み込む勢いも使えるから余計にボールへ勢いを付けやすい

そして「抑え込む」という動作。

ラケット面はどっちかというと上向きなので、しっかりボールの上から抑え込んでも基本的にはボールは上に上がり、ネットは越えてくれる。

しかしミスを怖がってしまうと腰が引けてボールを待ってしまう。

しかもネットを怖がると、ラケットでボールを抑えないで掬いあげたスウィングにしてしまうんだよ

そんな状態でスライスを打つとボールに何もパワーが移らないから、ヘロヘロになってしまうんだよ。

リズム取りやすいし、コンパクトに打てるからミスも少ないスライスだけど、ちゃんと「踏み込み」と「抑えつける」というのを意識すれば、かなり伸びのある使いやすいショットになるから、普段からしっかり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  5. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  4. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  5. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
PAGE TOP