ストローク

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。

ビビった状態でストロークをバンバン打つのは怖いので、スライス使って繋ごうと思うのは自然の流れ。

もちろんトップスピンで打ち続けた方が同じプレーを続けられるのだが、スライスもちゃんと使えば便利である。

 

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

 


 

そう、ちゃんと使えば・・・の話。

ちゃんと使えない人って何が問題なんだろう。

先日も練習で一緒に対戦した選手が、途中守りに入り変なスライスを使い始めて自滅した

その変なスライスは、掬い上げるような打ち方でボールはフワフワして、そのままボールは簡単にアウトしてくれて、こっちは助かったけど、スライスはやっぱりグーンと伸びて来るあのイヤラシさが無いと、使う意味も半減してしまう。

あの伸びはどうやって作るか・・・だけど、大事なことは「しっかり前へボールを迎えに行って抑え込む」、これがキーだね。
 



 

前に迎えに行けばある程度ライジング気味で打てるし、踏み込む勢いも使えるから余計にボールへ勢いを付けやすい

そして「抑え込む」という動作。

ラケット面はどっちかというと上向きなので、しっかりボールの上から抑え込んでも基本的にはボールは上に上がり、ネットは越えてくれる。

しかしミスを怖がってしまうと腰が引けてボールを待ってしまう。

しかもネットを怖がると、ラケットでボールを抑えないで掬いあげたスウィングにしてしまうんだよ

そんな状態でスライスを打つとボールに何もパワーが移らないから、ヘロヘロになってしまうんだよ。

リズム取りやすいし、コンパクトに打てるからミスも少ないスライスだけど、ちゃんと「踏み込み」と「抑えつける」というのを意識すれば、かなり伸びのある使いやすいショットになるから、普段からしっかり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  3. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  6. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

特集記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  4. テニス フェデラー

    メンタル

    「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう
  5. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
PAGE TOP