テニス メンタル

ボレー

サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

前に出た時に難しい、ファーストボレー。

たくさんやるべきことを考えないで、まずはここに集中してみませんか?

サーブを打って前に出るサーブ&ボレー、だからこそシンプルにボレーしていくのが一番です。

 

サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

 


 

1.ネットから遠い位置では、ラケット面を上に向ける

サーブ&ボレー、リターンされたボールをボレーする位置はネットから遠い。

サービスライン少し後ろ、から前に踏み込んでいく感じが多いと思います。

まず、意識したいのはラケット面。

ボレーですから、ラケット面さえ出来ていれば大丈夫。

少し上向きの面を作って、ボールを山なりに返球するイメージを持ちましょう。

先に、ラケット面を作る、から安定する。

上手く出来ない人は、ここが中途半端、なんです。

 

2.ボレーは瞬時にラケット面を作る!から安定する

イメージしてみて下さい。

相手が打った瞬間に、ボレーの当たるときのラケット面を作る。

パッと作って、あとは踏み込むだけ。

安定しない人は、最後の最後でラケット面を作ろうとする。

上手く当たるときもありますが、かなり波があるし場当たり的。

ちょっとのずれが、大きなミスになるのがファーストボレーです。

先にラケット面、を作ってしまえば必ず安定するはずです。

 

3.ボレーはセットして、踏み込んで終わり

相手が打った瞬間に、どこでどういう面でボレーするのか。

これは、トレーニングしていきましょう。

自分の近くにボールが飛んできてから、では遅い。

ネットを超える前に、迎えにいく準備をしておくこと。

それさえ出来れば、バッチリです!

 

ファーストボレーは難しい技術ですが、これが出来るようになればネット近くでのプレーも楽になる。

サーブ&ボレー、リターンが怖くて出来ない・・・という方、いますよね。

まず、やってみましょう。

そこで失敗して、今回のようなラケット面セット、の重要性に気付くはずです。

 

今回のまとめ

相手が打った瞬間に、ラケット面をセット出来るようになればボレーは安定する!

 

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

    低い位置でのローボレー、苦手にしている人多いんじゃないでしょうか。…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

    「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。この繰り返し…

  3. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン

    ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  2. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
  4. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
PAGE TOP