テニス メンタル

ボレー

サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

前に出た時に難しい、ファーストボレー。

たくさんやるべきことを考えないで、まずはここに集中してみませんか?

サーブを打って前に出るサーブ&ボレー、だからこそシンプルにボレーしていくのが一番です。

 

サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ

 


 

1.ネットから遠い位置では、ラケット面を上に向ける

サーブ&ボレー、リターンされたボールをボレーする位置はネットから遠い。

サービスライン少し後ろ、から前に踏み込んでいく感じが多いと思います。

まず、意識したいのはラケット面。

ボレーですから、ラケット面さえ出来ていれば大丈夫。

少し上向きの面を作って、ボールを山なりに返球するイメージを持ちましょう。

先に、ラケット面を作る、から安定する。

上手く出来ない人は、ここが中途半端、なんです。

 

2.ボレーは瞬時にラケット面を作る!から安定する

イメージしてみて下さい。

相手が打った瞬間に、ボレーの当たるときのラケット面を作る。

パッと作って、あとは踏み込むだけ。

安定しない人は、最後の最後でラケット面を作ろうとする。

上手く当たるときもありますが、かなり波があるし場当たり的。

ちょっとのずれが、大きなミスになるのがファーストボレーです。

先にラケット面、を作ってしまえば必ず安定するはずです。

 

3.ボレーはセットして、踏み込んで終わり

相手が打った瞬間に、どこでどういう面でボレーするのか。

これは、トレーニングしていきましょう。

自分の近くにボールが飛んできてから、では遅い。

ネットを超える前に、迎えにいく準備をしておくこと。

それさえ出来れば、バッチリです!

 

ファーストボレーは難しい技術ですが、これが出来るようになればネット近くでのプレーも楽になる。

サーブ&ボレー、リターンが怖くて出来ない・・・という方、いますよね。

まず、やってみましょう。

そこで失敗して、今回のようなラケット面セット、の重要性に気付くはずです。

 

今回のまとめ

相手が打った瞬間に、ラケット面をセット出来るようになればボレーは安定する!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  4. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  5. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない

    ボレーでの決定力を上げていきたい、と考えているみなさん。ネット…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

特集記事

  1. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように…
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?…
PAGE TOP