テニス ダブルス

メンタル

自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。

いつも、周りからどう見られているか、を気にしている。

最近はそうでも無いですが・・・高校、大学時代は、本当にそんな感じでした。

そしてどこか、怯えていた。

皆さん、今日はこのテーマで考えてみませんか。

 

自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

 


 

1.自分の敵は、自分

試合中、対戦すべきは相手・・・。

なのに、アナタはつい自分のことで頭が一杯になりませんか?

「なんでこんなミスをするんだ・・・」

「今のは良かったな・・・」

「調子が悪い・・・どうしよう・・・」

これって、試合に勝つ負ける以前の問題だと、私は思います。

もし勝利を最優先、に置くのであれば、意識を向けるべきはネットを挟んだ対戦相手、なはず。

でも、それが出来ないんですよ。

皆さん、自分に興味津々、ですからね。

 

2.試合に勝つ、泥臭くても勝つ覚悟はあるか?

今日、私もベイビーステップの新刊を買って来ました。

あのマンガ、すごく疲れませんか・・・?

主人公が勝つ、楽に勝つ試合なんてまず無い。

毎回苦労に苦労を重ねて、泥臭く、勝っていく。

これは、漫画の世界だけ・・・の話でしょうか?

主人公が実践しているテニスは、誰もが出来そうで出来ない、やりたくないテニス。

自分が泥にまみれる、ことって・・・やっぱり出来ないんですよ。

私が思うに、個人スポーツの弱点、盲点がここにあると思います。

 

3.汚れ役がヒーローになるのは、チームスポーツだけ・・・?

粘る、メンタルが強い、泥にまみれる・・・。

そんなプレーって、特にチームプレーだと欠かせない、影の立役者的な感じでヒーロー扱いされる。

でも、テニスのような個人戦だとどうですか?

相手の隙を突く、ひたすら粘る、泥臭く勝つって・・・何だか低く見られている。

確かに、誰だってフェデラー選手のような華麗なプレーがしたい。

でも、それって危険だと思いませんか?

「自分を上手く見せよう」

「キレイなテニスで、試合に勝とう」

と、し過ぎるような危険因子を含んでいる。

もちろん、お手本にすべきプレーはたくさんあります。

でも同時に、自分を大きく見せよう、という甘い誘惑にも誘い込まれそうな・・・そんな気がするのは、私だけでしょうか。

 

誰だって、華麗にキレイにプレーしたい。

テニスもスポーツ、遊びですから、好きにやって良いと思う。

でも、試合に勝つためにバランスも大事。

高校生の自分に、今日書いた文章を見せてあげたい。

だから、私からは何も言えません・・・が、これだけは言えます。

泥にまみれるテニス、最高にカッコイイと思いますよ。

 

今回のまとめ

上手く見せようと思うんじゃなくて、もっと泥にまみれましょう

 

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「タラレバ男、タラレバ女」にアナタはなっていませんか?

    「もしもあのサーブが入っていれば・・・」「あのポイントでポーチ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

    大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  6. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
  2. 戦術

    ポジションを下げされたら、まず戻すボールを使おう
  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
  4. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  5. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?
PAGE TOP