テニス Q&A

メンタル

ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

サーブ、ストローク、ボレー・・・。

皆さんの周りにも、いませんか?

ノータッチエース、相手に触られないでポイントを獲ることに美学を求める人。

そんな人は、そもそも性格がテニスに向いていないと思うんですよね。

 

ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう

 


 

1.テニススクール?バッティングセンター?

部活でもサークルでも、テニススクールでも。

生徒同士のラリーが続かないこと、よくありますよね。

観ていると、まずは速いボールを打ちたくてウズウズしている人が、多い。

相手を打ち負かす、触られないようにエースを狙う・・・。

もちろん、テニスでは相手がいない場所に打つのが基本、ですよ。

でもそれは、しっかり相手を動かしてコートにスペースを作ってから。

いきなりエースを狙う、そのスピードって・・・必要ですか?

誰かが測ってる?

バッティングセンターみたいに、上の方に「ホームラン」の看板でもあるんですかね?

ハッキリ言って、競技が違うレベル、の人がたくさんいるような気がします。

 

2.3ポイントシュート、のルールがあれば話は別ですが

そりゃ私も、エースが獲れるテニスがしたい。

でもその実力が無いし、やる理由が無い。

ノータッチで終われば3ポイント、0からいきなり40、になるなら話は別ですよ。

このサイトのコンセプトも変わってきます。

ですが、テニスのルールはそうじゃない。

相手に触られても、ノータッチでエースになっても、得点は一緒。

だったら確率重視でどんどん、相手に触らせて試合を進めていく方が良いと思いませんか?

エースが欲しい人って、本当は・・・実は「怖い」だけなんじゃないですか?

 

3.「反撃恐怖症」の根は深い

テニスをしていると、実は臆病がゆえに「ノータッチエース狙い」になっている人がたくさんいる。

これは、新しい発見でした。

つまり、相手に触られるのが怖い、だからエース狙い、なんですよね。

ミスしても、それで相手がビビッてくれる、そのうち入るようになると思っている人もいるでしょう。

そんな人、試合で勝てますかね?

周りからの評価と、相手からの反撃を恐れているだけ・・・じゃないですか?

心配しなくても、今のアナタの実力で、しっかりコートに入るショットを打っていれば大丈夫だと思いますよ。

そんなに、怯えなくても・・・・。

 

こう感じるようになったのは、テニススクールでアルバイトコーチをするようになってからです。

特に、大人の男性に多い。

自分を大きく見せたい・・・想いが、おかしな方向にいっているだけ。

高校生、大学生の皆さんも、自分の胸に手を当ててみて下さい。

ノータッチ狙いのテニス、がしたいなら深夜のバッティングセンターにでも行きましょう。

そこなら、自分一人で誰にも迷惑をかけませんので。

 

今回のまとめ

強引なノータッチエース狙いは、自分が臆病なことをさらけ出しているだけ

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

  3. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  4. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  5. テニス 格上相手
  6. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

特集記事

  1. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
  4. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
  5. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
PAGE TOP