テニス ストローク

シングルス

上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して」いるから強い

粘り強い、だけじゃない。

なぜか、なぜか自分から崩れていってしまう・・・しっかり自分も対策を練ってきているはずなのに。

上のレベルになると、ただ粘って勝ち上がる選手なんて、少ない。

そう、ミスを引き出すことに長けている選手、こそが勝てるシコラータイプの選手です。

 

上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して」いるから強い

 


 

1.粘っているだけの相手は、臆病だし強くない

後ろで粘って、相手のミス待ち。

そんな選手でも、1回戦や2回戦は勝てる・・・けど、そこから先が厳しい。

上のレベル、シード選手になるとただ粘るタイプのシコラー型の選手はいませんよね。

何が、違うのか。

それは、相手のミスを引き出す力。

ミスって言っても、それは傍から見ていると気付かないくらい、小さいミス。

ドッカンドッカン打ってミスする人のミス、では無いんです。

 

2.小さい隙を突いていくのが上手い選手は、たくさんいる

私は、極論錦織選手もそのタイプだと思います。

肌感覚で相手の弱点を見抜いて、突いていく、そして彼は「浅いボールを引き出す」ことが上手い。

そこからはもう、攻撃的なストロークがモノを言う。

実は、強いシコラータイプの選手は相手のミス=ちょっとした甘いボール、を引き出すのが本当に上手い。

もちろん自分はミスしないから、相手が根負けして体力が落ちてきて浅くなる、ことも多いでしょう。

序盤は競っているようで、後半に一気に引き離す。

体力切れ、だって立派な「隙」ですからね。

 

3.アナタに弱点を引き出す飛び道具、はあるだろか?

試合の中で、相手から弱点を引き出す。

浅いボールを呼び込むような技、飛び道具、アナタにはありますか?

後ろで粘るだけだと・・・正直、県大会には出れても全国は難しい。

上のレベルで戦える安定感のある選手になりたければ、粘りながらも相手からチャンスを引き出す武器が欲しい。

お勧めは、前後に動かすショット。

ドロップショットもそうですし、浅目のショートクロス、浅いスライス、なんかあると最高です。

深いストロークが安定して打てるなら、よりその武器が活きるはず。

同時に、そういうボールをどう処理するのかも、自分で考えておきましょう。

 

シコラーレベルも、変わって来る。

ここは、特に学生から社会人、になると大きく違ってきます。

社会人になると、粘っているだけでも勝てないし、体力も大事に使わないといけない。

安定感がありつつ、相手からミスを引き出せるシコラー。

すごく、魅力的じゃないですか?

 

今回のまとめ

相手からミスを誘えるシコラーになるには、弱点を引き出す前後のショットを身に付けよう

 

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  2. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも

    シングルスの試合は1対1で戦う分、オープンスペースが広く感じてしまう。…

  3. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと

    先日、久しぶりにシングルスの試合に出てきました!と言っても、…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスで「自分より格下相手との試合の機会」を、しっかり作れていますか?

    人は、誰でも恥をかくことが怖い。テニスの試合でも、格下相手の選…

  5. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

    相手に触らせて、自分がポイントを取る。こういうイメージがあると…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
  2. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  3. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない
  4. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事
  5. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇
PAGE TOP