ストローク

「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

ショットが甘いとやられる。

だからショットは甘くならないようにしなきゃいけない。

じゃあ、甘くないショットってどんなのだ?

 

「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

 


 

一般的にトップスピンのストロークでの甘いショットは、浅くてゆっくりのショットが「甘い!」と言われる。

だからまず「深く打たなきゃ!」って深さを出すことを頑張る。

でも次に「速さ」も付け加えたくなるんだけど、これがけっこう落とし穴になる場合が多い

深さを出すには方法は二つある。

一つは深い地点まで届くような勢いのあるショットを打つ。

で、もう一つは飛距離が出るように弾道を上げる。

どっちが簡単かと言うと・・・後者の弾道を高くすることで、深く打つことなんだよ

勢いを付けて遠くまで飛ばそうとすると、飛び過ぎでアウトする可能性が高くなるし、そのアウトを警戒して回転量を増やすと、勢いのあるショットでしかも回転多めだから結局浅くなりやすい。

目的としては「やっつける」ことよりも、「やられない」方が重要だから、勢いはとりあえずここではそんなにいらないんだよ。

弾道を高くすると、メリットはもう一つある。
 



 

それは高くバウンドさせやすいこと

ボールの回転量をむちゃくちゃ上げても高くバウンドしするんだけど、そればかりで高いバウンド目指すとスウィングもむちゃくちゃ大きく振らなきゃいけない。

それよりも落下させる地点を高くすればするほどボールは高く弾むんだから、それを意識した方が簡単でしょ?

ということで、相手がチャンスくれるまで繋がなきゃいけないんだけど、その繋ぎショットの弾道をしっかりと上げてみよう。

ロブくらい高く上げるとリズムが崩れやすくて、チャンスが来ても振り抜けなくなるから、目安は自分の身長よりもチョイ高くするくらい。

間違ってもライナーで繋ぎショット打たないように、気を付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  2. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  3. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  4. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  5. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず
  3. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
PAGE TOP