テニス ボレー

ボレー

全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

私は、最近常々感じていることがあります。

ストロークが得意、ネットプレーが得意。

決めるのが得意だったり、粘るのが得意・・・色々ある。

でも、その強みって、実は弱い部分をカバー出来る「才能」なんじゃないかなと。

 

全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

 


 

1.ベースラインで粘っているだけでは、テニスは勝てなくなってくる

ある一定のレベルまでは、粘っていれば勝てる。

これはテニスに限らず、あらゆるスポーツにおいてまずは守備が基本、となる部分で変わらないでしょう。

ですが、粘っているプレーを相手に見せることが出来ているなら・・・シコラータイプのプレーがしっかり出来るなら、実はネットプレーにも「お宝」が潜んでいる。

まず、相手は「お、この選手はシコいから、攻撃してくることは無いな・・・」と、勝手に油断してくれる。

そんなときに、いきなりサーブやリターンで前に出る、とどうですか?

それだけで、相手を出し抜いたようなポイントになり、結果的に相手もパッシングショットをミスしてくれたりするでしょう。

シコラーのイメージを植え付けることが出来れば、ネットプレーも入れやすくなるのです。

 

2.シコラーに前に出て決められるなんて・・・

すごく嫌、じゃないですか?

何だかプライドが傷付けられるみたいな感じ、になって慌ててしまう。

シコラータイプの選手=ボレーが下手、と勝手に思い込んでいた自分が、信じられなくなる・・・と、もうテニスは崩壊していきます。

ストロークで粘るのが得意な選手、がネットプレーが出来ないって誰が決めたんですかね?

そんなの、幻想に過ぎません。

積極的に前に出ることで、対戦相手にも「俺も攻めないと!」とより焦ってもらうことが出来る。

そうなると、今までの粘りのスタイルがより活きてくる。

テニスの技術は、こうやって回して使っていくからこそ試合に勝てる、のです

 

3.そもそも、シコラーはボレーヤーに向いている!

私の考えは、これです。

どうも世の中では、ド派手にスマッシュを打ったり柔らかいタッチのドロップボレーで決める、のが上手いボレーヤーだと思われている。

確かに、一理あります。

でもそれって、同時にミスも多いし調子に波のあるプレイヤー・・・だと思いませんか?

ですが、一般や学生の大会では、「安定感があるボレーを深く返して、相手からミスを誘う」タイプのネットプレイヤーのほうが実戦的。

試合で負けない、粘るネットプレーが出来るのは、そもそもシコラーのマインドを持った選手が有利なはず。

そう、シコラータイプの選手こそ前に出る、べきなんです。

前に出ることで、安定感を望むアナタ自身のプレーマインドが、結果的に実戦的なネットプレー、を生み出してくれるでしょう。

 

「でも、決めないとパッシングショットで抜かれるような気がする・・・」のは、もっともです。

であれば、一番抜かれやすい場所を予測して、そこを張る。

逆を突かれたら、相手のナイスショット。

その失点は、非常に意味のある失点です。

相手に、「この相手は、粘るだけじゃないな・・・」と、意識を植え付けられますからね。

粘りが得意な皆さんこそ、これから高校・大学と進学していく皆さんこそ、ぜひ前に出るポイントを意識して作ってみて下さい!

 

今回のまとめ

ストロークで粘れる選手ほど、ボレーヤーとしての才能を持っている!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威になります

    ネットプレーでは、何としてでもポイントをしっかり獲りたい・・・それも、…

  4. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

    テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。それはネ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない
  2. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  3. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要
  4. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  5. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
PAGE TOP