テニス ボレー

ボレー

全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

私は、最近常々感じていることがあります。

ストロークが得意、ネットプレーが得意。

決めるのが得意だったり、粘るのが得意・・・色々ある。

でも、その強みって、実は弱い部分をカバー出来る「才能」なんじゃないかなと。

 

全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

 


 

1.ベースラインで粘っているだけでは、テニスは勝てなくなってくる

ある一定のレベルまでは、粘っていれば勝てる。

これはテニスに限らず、あらゆるスポーツにおいてまずは守備が基本、となる部分で変わらないでしょう。

ですが、粘っているプレーを相手に見せることが出来ているなら・・・シコラータイプのプレーがしっかり出来るなら、実はネットプレーにも「お宝」が潜んでいる。

まず、相手は「お、この選手はシコいから、攻撃してくることは無いな・・・」と、勝手に油断してくれる。

そんなときに、いきなりサーブやリターンで前に出る、とどうですか?

それだけで、相手を出し抜いたようなポイントになり、結果的に相手もパッシングショットをミスしてくれたりするでしょう。

シコラーのイメージを植え付けることが出来れば、ネットプレーも入れやすくなるのです。

 

2.シコラーに前に出て決められるなんて・・・

すごく嫌、じゃないですか?

何だかプライドが傷付けられるみたいな感じ、になって慌ててしまう。

シコラータイプの選手=ボレーが下手、と勝手に思い込んでいた自分が、信じられなくなる・・・と、もうテニスは崩壊していきます。

ストロークで粘るのが得意な選手、がネットプレーが出来ないって誰が決めたんですかね?

そんなの、幻想に過ぎません。

積極的に前に出ることで、対戦相手にも「俺も攻めないと!」とより焦ってもらうことが出来る。

そうなると、今までの粘りのスタイルがより活きてくる。

テニスの技術は、こうやって回して使っていくからこそ試合に勝てる、のです

 

3.そもそも、シコラーはボレーヤーに向いている!

私の考えは、これです。

どうも世の中では、ド派手にスマッシュを打ったり柔らかいタッチのドロップボレーで決める、のが上手いボレーヤーだと思われている。

確かに、一理あります。

でもそれって、同時にミスも多いし調子に波のあるプレイヤー・・・だと思いませんか?

ですが、一般や学生の大会では、「安定感があるボレーを深く返して、相手からミスを誘う」タイプのネットプレイヤーのほうが実戦的。

試合で負けない、粘るネットプレーが出来るのは、そもそもシコラーのマインドを持った選手が有利なはず。

そう、シコラータイプの選手こそ前に出る、べきなんです。

前に出ることで、安定感を望むアナタ自身のプレーマインドが、結果的に実戦的なネットプレー、を生み出してくれるでしょう。

 

「でも、決めないとパッシングショットで抜かれるような気がする・・・」のは、もっともです。

であれば、一番抜かれやすい場所を予測して、そこを張る。

逆を突かれたら、相手のナイスショット。

その失点は、非常に意味のある失点です。

相手に、「この相手は、粘るだけじゃないな・・・」と、意識を植え付けられますからね。

粘りが得意な皆さんこそ、これから高校・大学と進学していく皆さんこそ、ぜひ前に出るポイントを意識して作ってみて下さい!

 

今回のまとめ

ストロークで粘れる選手ほど、ボレーヤーとしての才能を持っている!

 

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ

    パートナーがせっかく後ろで頑張っているのに、どうしてもポーチに出れない…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

特集記事

  1. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
  3. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ
  4. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
PAGE TOP