テニス メンタル

練習メニュー

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。

これは、なかなか気にならないし、気付く機会が少ない。

毎日、自分で「当たり前」だと思ってやっていること、動作、考え方、一度客観的に見つめ直してみませんか?

 

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

 


 

1.自分の習慣を意識することなんて、少ない

毎日繰り返していること、立ち止まって考えることなんて少ないですよね。

習慣って、そういうもの。

「今日の歯磨きは、イマイチだったな・・・」とか、いちいち思わない訳じゃないですか。

毎日、無意識でやっている。

でも、歯磨きのレベルが高い人は間違いなく虫歯になりにくいし、歯もキレイで長持ちする。

テニスにも、同じことが言えるでしょう。

「当たり前」のレベルはアナタしか把握出来ないし、改善していくことは出来ないのです。

 

2.練習のウォーミングアップは、ノーミスが当たり前?

プロ選手の試合前の5分間アップ。

かつて粘り強さを売りにしていた選手、今でもそうかも知れませんが、ほとんどノーミスです。

ネットしないし、アウトもしない。

ウォーミングアップから、当たり前のレベルが高い。

このスピード、ウォーミングアップなら、ノーミスが当たり前と自分で決めているから、試合でのミスも少なくなる。

皆さんは、試合前のウォーミングアップでも「多少のミスが起こる」こと、が当たり前じゃないですか?

意識を変えるポイントは、こういう小さい比較、です。

 

3.外に出なければ、自分を比較出来ない

「当たり前」のレベルを上げるには、試合に出ることが一番。

外に出て初めて、自分と周りの違いに気付いて危機感を覚える。

試合よりも、「練習」に参加出来るともっと最高ですよね。

周りと自分、「普通」の感覚も違う訳ですから。

そこで、「何だ、やっぱり俺の方が上手いな・・・良い感じだな・・・」と感じれば、それも大事な自信になる。

でも、きっと上のレベルの試合や練習に参加したら、逆なはずです。

「まずい・・・根本的に変えないと・・・」と、思うはず。

そう、試合に勝ちたいなら、です。

 

4月も中旬。

新しいこと、何か刺激になるようなこと、はありましたか?

全く無い・・・という方は、危険です。

自分の当たり前を変えていくポイント、実は身近にたくさん転がっているはずですよ。

 

今回のまとめ

「当たり前」のレベルは、外の環境に出ることで把握できて変えていける!

 

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  4. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  5. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い

    テニスの練習、部活やチーム、サークルで頑張っている皆さんは多いと思いま…

  6. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

特集記事

  1. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、走り回って粘る相手にはチャンスであえて「相手がいる場…
  3. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない
  4. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
PAGE TOP