テニス メンタル

練習メニュー

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。

これは、なかなか気にならないし、気付く機会が少ない。

毎日、自分で「当たり前」だと思ってやっていること、動作、考え方、一度客観的に見つめ直してみませんか?

 

「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

 


 

1.自分の習慣を意識することなんて、少ない

毎日繰り返していること、立ち止まって考えることなんて少ないですよね。

習慣って、そういうもの。

「今日の歯磨きは、イマイチだったな・・・」とか、いちいち思わない訳じゃないですか。

毎日、無意識でやっている。

でも、歯磨きのレベルが高い人は間違いなく虫歯になりにくいし、歯もキレイで長持ちする。

テニスにも、同じことが言えるでしょう。

「当たり前」のレベルはアナタしか把握出来ないし、改善していくことは出来ないのです。

 

2.練習のウォーミングアップは、ノーミスが当たり前?

プロ選手の試合前の5分間アップ。

かつて粘り強さを売りにしていた選手、今でもそうかも知れませんが、ほとんどノーミスです。

ネットしないし、アウトもしない。

ウォーミングアップから、当たり前のレベルが高い。

このスピード、ウォーミングアップなら、ノーミスが当たり前と自分で決めているから、試合でのミスも少なくなる。

皆さんは、試合前のウォーミングアップでも「多少のミスが起こる」こと、が当たり前じゃないですか?

意識を変えるポイントは、こういう小さい比較、です。

 

3.外に出なければ、自分を比較出来ない

「当たり前」のレベルを上げるには、試合に出ることが一番。

外に出て初めて、自分と周りの違いに気付いて危機感を覚える。

試合よりも、「練習」に参加出来るともっと最高ですよね。

周りと自分、「普通」の感覚も違う訳ですから。

そこで、「何だ、やっぱり俺の方が上手いな・・・良い感じだな・・・」と感じれば、それも大事な自信になる。

でも、きっと上のレベルの試合や練習に参加したら、逆なはずです。

「まずい・・・根本的に変えないと・・・」と、思うはず。

そう、試合に勝ちたいなら、です。

 

4月も中旬。

新しいこと、何か刺激になるようなこと、はありましたか?

全く無い・・・という方は、危険です。

自分の当たり前を変えていくポイント、実は身近にたくさん転がっているはずですよ。

 

今回のまとめ

「当たり前」のレベルは、外の環境に出ることで把握できて変えていける!

 

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  4. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

    試合の中で、逆転出来る人。そういう人って、どんな練習をしてるの…

  5. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険

    テニスは練習で上手くなる。これは、ある意味危険な発想だと私は思…

  6. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

特集記事

  1. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  4. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えしま…
PAGE TOP