テニス メンタル

サーブ

試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。

ですが・・・意外と、しっかり正面に深いサーブを狙うのは難しい。

なぜなら、サーブって少なからず変化していく、曲がっていく軌道だからですね。

1.アナタのサーブは、どれくらい曲がるサーブ?

ここ、意外と気付けていない人が多い。

自分のサーブが「どれくらい曲がるのか?」を把握出来ていない。

何となくスライス、何となくスピンしか分かっていない、左右にどれくらい曲がるのか・・・を分かっていないとコントロール出来ない。

曲がる分だけ、曲がる前の軌道は調整しないといけないですよね。

私の場合、普通のサーブは1メートルくらい左に曲がる。

だからその軌道を逆算、してネットの上のどこを通すか決めています。

皆さんは、どうですか?

2.サーブの軌道を、逆算しよう

逆算していくと、狙う軌道が見えてくる。

曲がる前の軌道に乗せて、曲がった結果相手の正面にサーブが入る、ように調整してみましょう。

自分の曲がるサーブを活かす、から良いボディサーブになる。

たまにボディサーブだけフラット、で強引に打っている選手がいますが、ほとんど安定しないはず。

自分のサーブをベースに、コントロールの視点だけ変えていけば大丈夫。

試合で使える、実践的なサーブになるでしょう。

3.相手のリターンの癖、も見抜いて調整出来れば最強!

リターンを、フォアハンドで待っている選手、多いですよね。

そんな選手はボディサーブも強引にフォアハンドに回り込んで来る。

だからこそ、少しだけフォアハンド寄りのボディ、に軌道を調整出来れば、相手は回り込めない。

強引に打とうとして振り遅れる、のが容易に想像出来るはず。

ボディサーブも相手の癖に合わせて、微調整していきましょう。

   

自分のサーブを知る。

まさにここがスタートなはず。

そして知れば相手を観る余裕、も少しだけ出て来ます。

ボディへのサーブはただ正面を狙う、だけなようで実に奥が深い。

でも身に付ければ、本当に試合で使える武器になるはずです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  2. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  4. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    何気なくウォーミングアップでやってるけど、「良いショートラリーと、悪いショートラ…
PAGE TOP