テニス メンタル

リターン

ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」

と、言い訳っぽいことを言っているアナタ。

それではいつまで経っても、問題をうやむやにしているだけで、何も進歩しないと思いますよ。

 

ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

 


 

1.ノーアドこそ、「実力勝負」である

ノーアドバンテージ形式、草トーナメントでも多いですよね。

デュースをやるのではなく、リターン側がサイドを選んで40-40で1本勝負。

これは、運頼みのジャンケンとは訳が違う。

そう思えた人から、ノーアドに強くなる。

真剣に、意識を高く取り組めるかどうか・・・が肝になります。

まずはチームとして、意識改革していきましょう!

 

2.ノーアドバンテージでも「どちらが優位なのか?」を、意識しよう

私はこう考えます。

40-40になった時点で、精神的に優位に立っているのはどちらか?という点。

リターンがサイドを選べても、リターン優位なケースもあれば、サーバー優位なケースもある。

冷静に、そこをまず見極めることです。

サーバーは、サーブが入っているのか?

リターンのサイドを選んだ選手は、リターンのパターン、調子は?

全てを考慮して、「安全策」でいくのか「攻撃的な策」でいくのか。

そこに迷いがあっては、いけません。

 

3.ダブルスだったら、先に動いたペアが勝つ!ことが多い

「何だか、分かったような、分からないような・・・」という方も多いでしょう。

そんな方には、ワンポイントのお勧めを。

ダブルスなら、40-40の場面、先に動く「攻撃的な策」をオススメします。

これで80%は獲れるはず!です。

リターンならストレート、サーブ側なら前衛がポーチ。

普通の相手なら、40-40のような場面では「奇策」は取り辛いし、先に攻撃されると「受け身」になってしまう。

あくまで統計的な感覚ですが、攻撃的にプレーしてもしそのゲームを落としても・・・次につながる。

積極的な姿勢は、失点しても相手の脳裏に焼き付く。

ゲームの主導権は、渡さないままに進めていけると思います。

 

40-40は、運じゃない。

準備と作戦、その時の状況判断が出来れば、むしろ実力以上のモノ、が出せるでしょう。

私はだから、ノーアド形式大好きです。

こういう感覚、持っておいて損は無いですよ。

 

今回のまとめ

ノーアドバンテージ形式を、運任せにするのは卒業しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

    対戦相手のサーブ、そんなに強そうじゃない。でも、なかなかブレイ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  3. リターン

    リターンで反応速度を上げたいなら、ユラユラスタイルでいこう!

    リターンの反応速度、みなさんどうでしょうか?きっと、良い時は良…

  4. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

    私がいつも、リターンの時に意識していること。速いサーブでも、緩…

  5. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  6. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  2. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
  3. テニス ボール

    テニス知識

    テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極…
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
PAGE TOP