テニス メンタル

メンタル

誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

人の話を聞いているのか、どうなのか。

これは、会話の中ですぐに分かります。

テニスのアドバイスにおいても一緒でしょう。

きっと、耳でしか聞いていない人は、3歩も歩けば忘れているでしょうから。

 

誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差

 


 

1.アドバイスを聞いている人は少ない、「聞こえている」だけ

皆さんも、経験あると思います。

私もそうでした。

「そんなの、言われなくても分かってるよ・・・」と思うと、アドバイスは聞こえない。

実際は聞こえるんですが、心で聴こうとしていないので、そのまま流れていくだけ。

もちろん、アドバイスの仕方や信頼関係を築けていない相手側にも問題はあるのですが、その前に自分のスタンスはどうなのか。

しっかりと心を開いて、相手を受け入れる。

この意識が無いと、誰もアドバイスをくれなくなる日が来るのは明白です。

 

2.心で聴く、とは先入観を無くすこと

テニスだけじゃない、勉強や仕事、プライベートの会話でもそうです。

私たちは、相手と話す前から「この人は、こういう人」という感覚で観てしまう、聞いてしまう。

これはすごく、怖いこと。

だってそのフィルターがある限り、すごく良い、最高のアドバイスすら「逃してしまう」可能性が高くなる。

せっかく自分のことを想ってくれているのに、自分が素通りしてしまう・・・ことも、たくさんあるでしょう。

まずは、真っ新な心で聴いてみる。

そして聴いたことで感じたことを、伝えてみる。

これがコミュニケーションの基本です。

 

3.コミュニケーションは回数じゃない、深さが大事

テニスの上達においても、色々な人からアドバイスをもらう、指導を受ける、仲間と話すことはすごく大事。

でもそれって、回数が多ければ良いかと言えば、ちょっと違う。

私は回数、よりも深さを重視したい。

しっかり心で聴いて、自分で感じたことを相手に伝える。

毎日会話しなくても、しっかりお互いの心で聴き合い、感じ合うようなコミュニケーションが、テニスの上達には不可欠です。

きっと、アドバイスしている側も不安なんですよ。

「本当に、分かってくれてるのかな・・・?」

「指摘されて、不満に思っているだろうな・・・」と。

違うと感じれば、そう伝えれば良い。

しっかりと、真っ新な心で聴いてみて持った感想が、アナタの答えなのですから。

 

毎日同じようなメンバー、でテニスをしていると、どうしても「しっかり聴く」ということが無くなりがち。

言わなくても分かる、今更話すことも無い・・・と思っていませんか?

もしかしたら、コーチや先生もそう思っているかも知れません。

「人からのアドバイスを、心で聴いてみよう」と、アナタが意識すれば世界が変わります。

 

今回のまとめ

「聴いている」のと「聞こえる」では、テニスでも意味が全く違ってくる

 

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  2. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

    テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありま…

  6. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる

    タフな試合に、勝ち切れるようになる。それは、対戦相手がタフで粘…

特集記事

  1. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?
  3. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  4. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
  5. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
PAGE TOP