テニス ストローク

ダブルス

困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。

困ったら、とにかくロブ!ロブ!

確かに、ロブを打っていれば勝てる試合もあります。

でもそれも、市民大会の3回戦まででしょう。

そこから上に勝つには、他の何か、が絶対に必要になります。

 

困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

 


 

1.試合巧者は、ロブ処理上手

特に、上の年代の方の試合を観ていると感じます。

もう練習からロブを打って、打たれて、繰り返しているんですよね。

上に強いし、無理しない。

だからアナタがどんなに良いロブを上げても、彼ら彼女らは想定内。

慌てずに処理されて、甘くなったところを攻撃されて終わる、だけです。

 

2.良いロブとは・・・どんなロブ?

ここで、「良いロブ」について考えてみたい。

相手の頭上を抜いて落ちる、そのまま加速していくトップスピンロブが理想ですが・・・それを打つには厚いグリップが必要。

確かに深いロブは良いロブですが、それだけアウトの可能性も高くなる。

私が考える良いロブとは、「相手を後ろに下げるロブ」です。

これで充分。

だってその後には、前にスペースが空いている訳ですから。

 

3.ロブで下げて、前に沈めてネット勝負!

困ったときのロブ頼み、になる人はショットで崩すという発想に乏しい。

自分が困っているときに、相手のミスを待つだけになってしまう。

そうじゃなくて、選択肢が複数ある中で選択してく、組み合わあせていく。

ロブならロブで、相手をしっかり下げさせて、次に沈める、前に出る・・・ところまで、普段から練習しておきたいですよね。

そうすることで、相手も「ロブだけじゃないな・・・」とイメージを持ってくれる。

そうすると、今までのロブもより効いてくると思いますよ。

 

深いボレーに、ロブ以外の選択肢を。

これは、普段の練習から必ず養えることです。

確かに深く厳しいボレーは、上に逃げたくもなります。

でも・・・逃げていても変わりませんよ、アナタのテニスは。

 

今回のまとめ

困ったときにはロブ、以外の選択肢を組み合わせで作っていこう!

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  3. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  6. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう

    ダブルスの試合、並行陣でロブに弱い。これは、試合では致命的な弱…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
  2. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  3. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  4. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ
  5. テニス ロブ

    リターン

    「セカンドになったら、攻めよう」と考える人が9割
PAGE TOP