テニス ストローク

ストローク

テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。

思い出してみて下さい。

こういう試合、多くないですか・・・?

攻撃して、相手を振り回しても最後は勝てない。

求められているのは、発想の転換です!

 

テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

 


 

1.アナタのスタイルは、シコラータイプを増やすだけ!?

私自身、粘り強いプレースタイルか・・・と言えば、そうでも無い。

でも、私の周りでは、私はどうも「シコラータイプ」と思われているようです。

なるほど・・・なんでだろう?と考えてみると、答えは簡単なんです。

だって、「ただ返球していれば、ミスしてくれる相手」がほとんどだからです。

もちろん、上のレベル、トーナメントの3回戦以降はそうはいきませんよ。

でも、私自身粘りが得意でなくても、「粘っていれば勝てる相手」には遠慮なく粘らせてもらう。

だって、自分から攻撃する必要無い訳ですから。

さて、アナタはどうでしょう?

「今日もシコラーに負けた!」と思っていては、いつまで経っても鴨ですよ。

きっと相手は、根っからのシコラーじゃない。

アナタのミスが早いから、シコラーのフリをして楽して勝っているだけなんです。

2.テニスコートを縦に使うことを覚えよう

どんなに良いショットでも、横だけの動きでは勝てない。

テニスコートの横の幅は、シングルスでは何メートルか知ってますか?

8.23メートルです。

その気になれば、端から端まで走れる、追い付ける。

この現実を、まず理解しましょう。

横だけでなく、縦の動きを入れていく。

甘くても良いからドロップショットを使う。

縦の広さは、何メートルか・・・知ってますか?

半面でも11.8メートル以上あります。

ここを使わない手は無い、ですよ。

縦にコートを使うには・・・そう、アナタが前にいく、相手を前に出す、そして後ろのスペースを突く。

前後に動く、動かすテニスが出来ると、自然と横の展開にも活かされていきます。

 

3.コースを突いたら、「時間」を奪おう!

まず、アナタは勘違いしている。

テニスは後ろから相手を打ち抜く、サッカーで言うゴールネットにシュートを突き刺すような競技では無い。

相手から、時間を奪えばもっと楽に戦える。

相手がやっと返球してくる、粘るようなボールを前に出て触ればそれだけで楽にポイントが獲れるはず。

時間を奪う。

この感覚が無いと、いつまで経ってもリスクの高い、波のあるテニスしか出来ない。

ネットプレーを覚えるだけ、実行するだけで、きっとコースを突いたテニスはもっと活かせる。

この意識を持って、ぜひ練習してみて下さい。

 

勿体ない選手は多い。

せっかく良いストロークを持っていても、それだけでは勝てない。

勝てる相手もいますが・・・それは相手も、ミスが早い単発の選手。

しっかりした安定感のある相手からは、時間を奪って攻撃してく。

それこそ、コースを突いたテニスが出来る選手の目指す、プレースタイルでしょう。

 

今回のまとめ

良いストロークでコースを突けたら、前に出てボレーで時間を奪おう!

 

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  2. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  6. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ
  3. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こ…
  5. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
PAGE TOP