テニス ストローク

練習メニュー

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。

走って追いつく、それから山なりの返球をしたところからの基本ラリー、をしっかり練習するメニュー。

ミスを少なく、シングルスの基本練習としてしっかり練習していきましょう!

 

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

 


 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:オープンコートへの攻撃を、しっかり山なりなボールでしのぐ

 

【練習方法】

シングルのポイント練習。

赤側が青側を攻撃していく、最初に赤側にボールを出して、そのボールが「バウンドしたタイミング」で青側の選手がシングルスラインの上からカバーに走る。

そこからの展開はフリー、基本赤側が攻撃していくのを青側がしのいで、まずイーブンに戻す。

赤側は、最初の攻撃で絶対にミスしない。

自分が自信を持って入れることが出来る、レベルのショットで青側のオープンスペースに攻撃していく。

慣れたら逆サイド、バックハンド側からの展開も練習する。

 

【発展練習】

赤側が効果的なのは、ライジングショット。

バウンドするまで青側は動けないので、バウンド後に時間を与えないイメージを練習するには最適。

それだけだとかなり赤側が優位になるので、球出しをランダムにする、のも有。

また赤側が1球目を打った後にネットプレー、につなげていく動きも練習したい。

ネットで終わる、という意識が赤側の選手には大事です。

 

【ポイント】

いかに、赤側が確実にポイントを獲るかが大事。

1球目でエースを狙うのではなく、相手に触らせる、その後の展開で攻撃していく。

ポイントをしっかり記録して、勝ったら2点、負けたら0点、1球目のミスはマイナス1点のような設定をして、競い合いましょう!

 

この練習で粘りが付くと、試合でもきっと勝てる試合が増える。

特に格上相手、の試合ですね。

粘ったポイントは、相手にプレッシャーも与えられる。

きっと、シングルスの試合の戦い方のイメージが、拡がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  4. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  5. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  6. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  2. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
  3. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう
  5. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
PAGE TOP