テニス ストローク

練習メニュー

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。

走って追いつく、それから山なりの返球をしたところからの基本ラリー、をしっかり練習するメニュー。

ミスを少なく、シングルスの基本練習としてしっかり練習していきましょう!

 

相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

 


 

■人数:4~8人

■レベル:初中級~上級

■目的:オープンコートへの攻撃を、しっかり山なりなボールでしのぐ

 

【練習方法】

シングルのポイント練習。

赤側が青側を攻撃していく、最初に赤側にボールを出して、そのボールが「バウンドしたタイミング」で青側の選手がシングルスラインの上からカバーに走る。

そこからの展開はフリー、基本赤側が攻撃していくのを青側がしのいで、まずイーブンに戻す。

赤側は、最初の攻撃で絶対にミスしない。

自分が自信を持って入れることが出来る、レベルのショットで青側のオープンスペースに攻撃していく。

慣れたら逆サイド、バックハンド側からの展開も練習する。

 

【発展練習】

赤側が効果的なのは、ライジングショット。

バウンドするまで青側は動けないので、バウンド後に時間を与えないイメージを練習するには最適。

それだけだとかなり赤側が優位になるので、球出しをランダムにする、のも有。

また赤側が1球目を打った後にネットプレー、につなげていく動きも練習したい。

ネットで終わる、という意識が赤側の選手には大事です。

 

【ポイント】

いかに、赤側が確実にポイントを獲るかが大事。

1球目でエースを狙うのではなく、相手に触らせる、その後の展開で攻撃していく。

ポイントをしっかり記録して、勝ったら2点、負けたら0点、1球目のミスはマイナス1点のような設定をして、競い合いましょう!

 

この練習で粘りが付くと、試合でもきっと勝てる試合が増える。

特に格上相手、の試合ですね。

粘ったポイントは、相手にプレッシャーも与えられる。

きっと、シングルスの試合の戦い方のイメージが、拡がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる

    みなさんは普段、どういう練習をしてますか?部活やサークル、テ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  5. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  6. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケット…
  3. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  5. リターン

    ジャックナイフリターン、で攻めよう!
PAGE TOP