テニス 練習

練習メニュー

苦手なところを直すのが練習、では無い

よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」というご質問。

よくよく話を聞いてみると、感じることがあります。

皆さん、もっと自分の「武器」を鍛えないと。

日本人って、こういう意識が強過ぎじゃないですか?

 

苦手なところを直すのが練習、では無い

 


 

1.出来ないこと、は試合でやらなくても良い

極論ですが、こういう発想も大事です。

テニスは、自分の武器を中心に戦えば良い。

もちろん、バックハンドが苦手ならそりゃバレて攻められる。

練習しておく必要はあるでしょう。

でも・・・そのバックハンドばかりの練習、で試合に強くなるでしょうか?

私はとても、そうは思えないのです。

 

2.武器を鍛える練習に、もっと時間を使おう

皆さんは、みんな良いモノを持っている。

全員にお会いしたことは無いのですが、これだけは言えます。

気付いていないか、テニスで活かせていないだけ、の方も多いでしょう。

体格、性格、経験、全てにおいて、もっと自分の得意なテニスを磨いていった方が勝てる。

その為に、何が必要でしょうか?

練習内容を変えること、だと私は思いますよ。

アナタの武器、を徹底的に鍛えるくらいの意識を持って欲しい。

それを持って、試合で戦う。

テニスの試合って、それが楽しいんです。

 

3.答えはアナタの周りの仲間、が持っている

「でも、自分の武器って・・・?」と思った方は、周りに聞いてみましょう。

性格上、なかなか自分で自分の長所は分かり辛い、ハッキリさせ辛いという人も多いでしょう。

ほとんどの日本の学生の方が、そうです。

でもこれは、もったいない!

私からの提案は、「褒め合いミーティング」を月に1回やってみることです。

歯が浮くような褒め言葉を、仲間で言い合う、グループで言い合う。

頭がおかしいと思うかも知れませんが、そんな中で出て来るふとしたワードから、アナタの武器が見つかるかも知れませんよ。

 

毎日の練習、楽しいですか?

自分という素材を、活かし切れていますか?

もっともっと、アナタが出来る練習は無限にある。

武器を磨く、弱点だけを補うのが練習ではありません。

少し視点を変えて、ぜひ練習してみて下さいね。

 

今回のまとめ

練習で「弱点を補う」意識は、一旦捨ててしまいましょう!

 

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

特集記事

  1. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント
  2. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  3. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること
  5. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
PAGE TOP