テニス ボレー

その他

自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

目次

毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。

これが出来る選手は、確実に強くなる。

例えば一番最初、ウォーミングアップのショートラリーから・・・どうでしょう?

 

自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

 


 

1.自分の「型」を決めておけば、毎回確認出来る

私はいつも、ショートラリーでやることを決めている。

最初3本フォアハンド、その後3本バックハンド。

この6本を打ったときに、どういう感覚を持てるのかを確認して、その日の調子を確認する。

一つの例ですが、いつもこれで確認すると決めておけば、何となく調子が掴めてくる。

悪いときには、まず「悪い」と気付いて認めることが出来る。

これって、試合でもすごく活かせるんです。

 

2.調子が悪いときのテニスに、早めに切り替えられる

試合の現場で、これが出来ることが大事。

調子が悪いと気付ければ、修正出来るし覚悟が決まる。

何も考えていない、気付かないで試合が進行して負けた後に気付いても・・・それはただの準備不足。

試合であれば、4本のサーブ練習だけかも知れませんので、その中で毎回「何を確認しておくのか」を決めておきましょう。

5分間練習でも同じ。

自分なりの方法、を用意しておくことが大事です。

 

3.練習から「修正癖」を付けておこう

普段の練習から、「修正癖」を付けておく。

これが試合に強い選手に必要な要素、になります。

「調子悪いな・・・今日はもうダメだな・・・」と、ダラダラ練習して、何の意味があるでしょう?

きっとそういう人は、試合でも同じだと思います。

調子が悪い自分を言い訳にして、負けていく。

勝てる人は、普段の練習から修正する習慣があるので、「自分の調子が悪い」くらいで試合を捨てない。

最後まであがく、のは試合ではなくて練習の現場から、ですよ。

 

ショートラリー、サーブ練習、5分間アップ。

テニスの試合、練習は、毎回同じようなやり方から入っていく。

だったら、そこに全神経を注ぎましょう。

違いが分かるようになる、それはテニス選手としての第一歩です。

 

今回のまとめ

ウォーミングアップ段階で、その日の自分の調子を気付けるようになろう!

 

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず確認したい

    対戦相手の実力は測るとき、特にシングルスの試合では慎重になる。…

  2. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう

    何かとご意見頂く機会の多い、セルフジャッジについて。汚いジャッ…

  3. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

  4. テニス メンタル

    その他

    どんな学校に所属していても、どんなギアを持っていても、重要なのはその人自身のテニス

    テニスには所属や肩書きが付くケースが多い。名門サークルに、名門…

  5. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る

    試合に強い人って、どこか楽しそうに試合をしている。言い方は悪…

  6. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
  4. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  5. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
PAGE TOP