テニス ロブ

サーブ

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。

なかなか、緊張した場面では難しい、考え過ぎてフォームがバラバラに・・・・ということもありますよね。

今回は、改めて基本について確認しておきましょう!

 

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

 


 

1.サーブの体重移動には、色々なパターンがある!

皆さんの周りにも、プロ選手にも、色々なタイプがあります。

両足を動かさない人、後ろ足を前に寄せる人、前足、後ろ足を両方動かす人・・・。

でも、その大前提は、軸足となる前足に体重を乗せて、ボールに力を伝えていくということ。

皆さんは、まず自分は「どういうタイプかな?」というのを考えることから始めてみる。

自分で選んで、しっかり練習する。

「何となく、無意識で」が一番まずいし、成長しないです。

 

2.トスアップ時に、体重を前足に乗せていくのが基本

基本は、トスアップのタイミングでの体重移動。

ボールを上に上げて、前足にグッと体重を乗せる。

このタイミングをしっかりつかめると、サーブは安定します。

安定するだけじゃなくて、しっかり威力も増していく。

トスアップだけに意識がいってしまうと、それに合わせるだけになってサーブも安定しない。

実は、サーブが上手い人って意識は常に下半身。

それに連動させるようにして、上半身が動いているから毎回同じようなフォームで打てるんです。

 

3.トスアップで前足重心、前足キック!

実は、腕の動きはサーブでほとんど意識しない。

意識しないで良いし、意識してしまうと安定しない。

意識するのは、しっかりトスアップ時に前足に体重を乗せて、動作を開始するということ。

後はもう自動に、身体が動いていくイメージでいきましょう!

自然にシンプルなサーブのフォームになれば大成功です!

 

一度、自分のサーブの動画を撮って観てみて下さい。

体重移動のタイミング、「ここだな・・・」というのを客観的に確認しておきましょう。

きっと、試合の緊張した場面で助けてくれるのは、その感覚を信じれる自分の心。

メンタル?

サーブが安定しないのは技術的な問題です。

 

今回のまとめ

サーブの体重移動は、トスアップと同時に軸足の前足へ!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでいこう

    サーブをどこに打って、攻撃していくべきか・・・。相手の様子や自…

  4. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  5. テニス 走力

特集記事

  1. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  2. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
  3. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
  4. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
PAGE TOP