テニス ロブ

サーブ

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。

なかなか、緊張した場面では難しい、考え過ぎてフォームがバラバラに・・・・ということもありますよね。

今回は、改めて基本について確認しておきましょう!

 

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

 


 

1.サーブの体重移動には、色々なパターンがある!

皆さんの周りにも、プロ選手にも、色々なタイプがあります。

両足を動かさない人、後ろ足を前に寄せる人、前足、後ろ足を両方動かす人・・・。

でも、その大前提は、軸足となる前足に体重を乗せて、ボールに力を伝えていくということ。

皆さんは、まず自分は「どういうタイプかな?」というのを考えることから始めてみる。

自分で選んで、しっかり練習する。

「何となく、無意識で」が一番まずいし、成長しないです。

 

2.トスアップ時に、体重を前足に乗せていくのが基本

基本は、トスアップのタイミングでの体重移動。

ボールを上に上げて、前足にグッと体重を乗せる。

このタイミングをしっかりつかめると、サーブは安定します。

安定するだけじゃなくて、しっかり威力も増していく。

トスアップだけに意識がいってしまうと、それに合わせるだけになってサーブも安定しない。

実は、サーブが上手い人って意識は常に下半身。

それに連動させるようにして、上半身が動いているから毎回同じようなフォームで打てるんです。

 

3.トスアップで前足重心、前足キック!

実は、腕の動きはサーブでほとんど意識しない。

意識しないで良いし、意識してしまうと安定しない。

意識するのは、しっかりトスアップ時に前足に体重を乗せて、動作を開始するということ。

後はもう自動に、身体が動いていくイメージでいきましょう!

自然にシンプルなサーブのフォームになれば大成功です!

 

一度、自分のサーブの動画を撮って観てみて下さい。

体重移動のタイミング、「ここだな・・・」というのを客観的に確認しておきましょう。

きっと、試合の緊張した場面で助けてくれるのは、その感覚を信じれる自分の心。

メンタル?

サーブが安定しないのは技術的な問題です。

 

今回のまとめ

サーブの体重移動は、トスアップと同時に軸足の前足へ!

 

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

  3. テニス 構え
  4. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

特集記事

  1. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  2. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方
  3. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
PAGE TOP