テニス ストローク

ストローク

キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェデラー選手 vs キリオス選手 でしょう。

一見、凄い試合で自分たちには無理・・・とも思いますが、実はそうじゃない。

負けてしまったキリオス選手のストロークに、実に参考になる部分があるのです。

 

キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

 


 

1.基本のプレーは、いつも見落とされがち

テニスの試合を観ていると、どうしても「フィニッシュショット」にばかり目がいく。

確かに、決めるショットは大事。

でもその前のショット、チャンスを引き出すショットが無いと、試合ではフィニッシュショットも使えない・・・ですよね。

キリオス選手のストローク、注目してみましょう。

打ち方は肘からテイクバックする少し特殊なフォアハンドですが、その軌道は実は山なりで深い、速度は遅めのショットも多い。

この深いフォアハンド、が相手からチャンスを引き出して自分の態勢を立て直す。

意外とプロ選手も、攻め急いで自滅する選手はいますからね。

キリオス選手は派手さばかりが目立ちますが、実はチャンスメイクがすごく丁寧。

皆さんも参考になる部分が、たくさんあるはずです。

 

 

 

 

2.しっかり前にフォロースルーを出す、ことが基本

基本に忠実に、しっかりフォアハンドもフォロースルーを前に出す。

肘を高い位置でフィニッシュしているのが分かると思います。

キリオス選手のような長身でリーチが長い選手は、こういった基本的な打ち方で打つとボールが自然に伸びる。

アナタ自身も、早いストロークの準備で実践していきましょう!

 

3.深いボールは前、ではなく上にラケットを抜いていく

それでも、当然深いショットは凌がないといけない。

何と言っても、相手はフェデラー選手、ですからね。

フォアハンド側に深く打たれたときには、しっかりラケットを上方向に抜いていく、フォロースルーを頭の後ろくらいにもってく。

少しでも浅いときには、しっかり前方向にフォロースルーを出す。

この基本で、しっかり自分のフォアハンドのボールが「浅くならないように」意識しているんだと思います。

試合の現場ではすごく、大事なことですね。

 

意外と参考に出来る部分は、シンプルな動作。

プロ選手は、何時間も何試合も、毎週繰り返している。

効率的にチャンスを引き出すショット、ストロークはとても参考になるはずです。

ちょっとフォームは独特だし、天真爛漫なキリオス選手ですが、実はプレーは基本がしっかりしている。

今年は注目ですね!

 

今回のまとめ

フォアハンドストロークは、フォロースルーを意識することでチャンスメイク出来る!

 

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

  2. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  3. テニス 格上相手
  4. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  2. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  3. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
PAGE TOP