テニス サーブ

サーブ

サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも多いと思います。

私は、「シングルスでも使おう!」と何度か書いてきましたが、こんな疑問も頂くようになりました。

サーブ&ボレーは、打ってから前?それとも打ちながら前?

皆さんは、どう思いますか?

 

サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

 


 

1.言葉で動作を区分するのは難しいけど・・・

私は、結論から言えば「ちょうど間くらい」な感じです。

サーブは基本的に前足でコートキックし、前足で着地、その後に前にダッシュ!ですが、サーブ&ボレーだと前方向にジャンプしていく。

この前足のジャンプが、サーブを打ちながら前、のように見えるかも知れません。

ですが、基本は「打ち終わってから、後ろ足が前に出る」ので、しっかり打つことに集中する。

サーブ&ボレーでは、まずしっかりトスを前方向、相手に近い位置にトスアップすることが大事でしょう。

言葉で動作を表現するのって、いつも思いますが難しいですね・・・。

 

2.低めのトスアップが、サーブ&ボレーに向いている!

これは、言えると思います。

ダブルスの名手と言われるブライアン兄弟、女子選手でも、ほとんどがトスアップは低め。

サーブはサクッと打って、とにかく前で勝負!が基本ですからね。

テンポ良く打っていけると、前衛も乗ってきやすい、プレーしやすいんです。

トスが低いと、しっかり前方向に上げてジャンプ、後ろ足を出していく流れが作りやすいのでお勧めです。

逆にトスが高いと、リズムも悪くなるしトスアップのやり直しも増える。

トスをやり直すのって、前衛からすると結構萎えるんですよね。

 

3.前へのスピードアップを求めるなら、後ろ足の1歩目を大きく

しっかり前に行きたい、サービスラインくらいまで届いてボレーしたい。

それなら、後ろ足の1歩目を大きく前に出していきましょう。

サーブ&ボレーは、とにかく初動が大事。

初動で大きなフットワーク、後半は細かく動いてスプリットステップで相手に備える、ことを意識。

すればきっと、攻撃的で且つ安定したサーブ&ボレー、が出来るでしょう!

打ちながら前、というよりはまず打つことに集中!

でもその打つ動作が、自然に前につながっていくように見えるプレー、が理想ですね。

 

打つ前から、「前に走らないと・・・」とプレッシャーに感じる必要はありません。

しっかり前方向にジャンプ、して良いサーブを打つ。

あまりスピードは要りませんよね。

高速サーブはむしろ、自分の首を絞めることになるでしょう。

回転系のサーブでトス低め、初動を大きな1歩でぜひ、トライしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  3. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

    試合に出ている人は、気付いているはず。「自分のサーブ」を改良し…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

    テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
  3. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けか…
  4. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る
  5. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
PAGE TOP