テニス メンタル

戦術

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。

でも、試合をするアナタ自身は、一人しかいない。

調子が悪いから、誰かに代わって・・・ということは、出来ませんよね。

だったら、自分の中で「いつも変わらない、何か」を持っておくことが大事。

試合でアナタを、頼もしく守ってくれるでしょう。

 

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

 


 

1.例えば私なら、「相手への興味と観察眼」だけは自信がある

ここは、毎回どんな試合でも、誰にも負けない自信があります。

技術はさておき、相手を見て、感じて、試合の中で駆け引きを仕掛けていく。

この部分は、毎回試合で変わらない。

ショットの調子に波があっても、相手の調子を崩すための「調子」は崩れない。

アナタは、何があるでしょうか?

「何もない・・・」のは、気付いていないだけ、です。

 

2.「変わらない何か」を考えてみたら、それがアナタのテニスの骨格になる

こういう内容を書いてみたのも、アナタ自身に気付いて欲しいから。

毎回の試合、変わらない部分、は絶対にある。

調子が良い、悪いにばかり気を取られていては、その奥に隠れているアナタの本当の強さ、に気付けないでしょう。

テニスノート、に毎回自分の試合の感じ、どんな準備をして、いつも通る道はどこなのか。

きっと、良い考えるきっかけになるはずです。

 

3.調子に左右されない自分、を見つければ強くなる

調子に左右される自分、ってなんだか信じられないですよね。

いざというときに、試合で助けてくれるのは誰もいない。

調子を落とした自分を助けるのは、「変わらない何か」です。

技術、体力は体調や感覚に左右される。

思考はどうか?これも、スタミナが切れて来ると使えないかも・・・。

でも、まだきっとあると思いますよ。

アナタのテニスを支えている、何かが。

 

これは、きっとテニスだけじゃない。

アナタの本質を問いかける部分だと思います。

何度か書きましたが、テニスコート上での試合は、決してアナタの特別な時間・空間じゃないはず。

さぁ、一緒に見つけにいきましょう。

今回のまとめ

試合でぶれない何かを作るのは、アナタ自身!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何…

  2. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている

    勝負の世界で、勝ち残っていくには。テニスに限らず、だと私は思い…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  4. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  5. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く

    テニスというスポーツ、皆さんは他の競技と比べてどんな特徴があると思いま…

特集記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ
  2. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
  3. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
  4. テニス 調子

    リターン

    「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝て…
  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
PAGE TOP