テニス メンタル

戦術

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。

でも、試合をするアナタ自身は、一人しかいない。

調子が悪いから、誰かに代わって・・・ということは、出来ませんよね。

だったら、自分の中で「いつも変わらない、何か」を持っておくことが大事。

試合でアナタを、頼もしく守ってくれるでしょう。

 

テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

 


 

1.例えば私なら、「相手への興味と観察眼」だけは自信がある

ここは、毎回どんな試合でも、誰にも負けない自信があります。

技術はさておき、相手を見て、感じて、試合の中で駆け引きを仕掛けていく。

この部分は、毎回試合で変わらない。

ショットの調子に波があっても、相手の調子を崩すための「調子」は崩れない。

アナタは、何があるでしょうか?

「何もない・・・」のは、気付いていないだけ、です。

 

2.「変わらない何か」を考えてみたら、それがアナタのテニスの骨格になる

こういう内容を書いてみたのも、アナタ自身に気付いて欲しいから。

毎回の試合、変わらない部分、は絶対にある。

調子が良い、悪いにばかり気を取られていては、その奥に隠れているアナタの本当の強さ、に気付けないでしょう。

テニスノート、に毎回自分の試合の感じ、どんな準備をして、いつも通る道はどこなのか。

きっと、良い考えるきっかけになるはずです。

 

3.調子に左右されない自分、を見つければ強くなる

調子に左右される自分、ってなんだか信じられないですよね。

いざというときに、試合で助けてくれるのは誰もいない。

調子を落とした自分を助けるのは、「変わらない何か」です。

技術、体力は体調や感覚に左右される。

思考はどうか?これも、スタミナが切れて来ると使えないかも・・・。

でも、まだきっとあると思いますよ。

アナタのテニスを支えている、何かが。

 

これは、きっとテニスだけじゃない。

アナタの本質を問いかける部分だと思います。

何度か書きましたが、テニスコート上での試合は、決してアナタの特別な時間・空間じゃないはず。

さぁ、一緒に見つけにいきましょう。

今回のまとめ

試合でぶれない何かを作るのは、アナタ自身!

 

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

  2. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  3. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  4. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

  5. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
  3. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
  4. テニス 駆け引き

    その他

    テニスの試合で予測をするときには、「逆を突かれても対応できる」相手かどうかをまず…
  5. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
PAGE TOP