テニス ダブルス

ダブルス

「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

「きっと○○だろう」

「○○は大丈夫だと思う」

ダブルスペアで、色々細かく確認していないと・・・相手を勝手に信用してしまう。

でもこういうときって、大抵「分かっていない」と思った方が良いでしょう。

 

「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

 


 

1.「なんで、ポーチに出てくれないんだ・・・」というジレンマ

皆さんも、ペアに対して思ったことは無いですか?

「ファーストサーブが入ったのに、なんでポーチに出てくれないんだろう・・・」と。

ファーストサーブが入ったら、やっぱりサーバーとしては前衛に動いて欲しい。

でも、きちんとポイント間で打ち合わせ、してましたか?

していないのであれば、それは「だろう、だろう」ダブルスの典型例。

勝手に期待して、相手に失望していては試合に勝てる訳ではありません。

 

2.「だろう、だろう」ダブルスは、大事な試合で勝てない

きっと、試合の中で上手くいくこともある。

ですが、大事な試合では1ポイントが重要になってくるし、緊張感も桁違い。

そんな場面でしっかり両者の息を合わせるなら、「だろう」ではなくて「絶対こうしよう!」という形に打ち合わせしておくこと。

相手が分かっている、と思うことでも細かく確認しておくことが大事。

「言わなくても、分かるよな・・・」ということも、絶対に確認しておきましょう。

 

3.「だろう」予測は、自分を過大評価し過ぎ

得てして、相手を低くみてしまう。

これが「だろう」テニスの一番まずい点です。

「試合の後半、相手は体力が落ちて崩れてくれるだろう・・・」と思って、もし体力全開で後半もバリバリ、だったらどうします?

あまりに安易な予測は、危険。

甘い予測を立てるときは、自分がしんどい時、なんですよね。

このことは、予め頭にいれておきましょう。

「きっと、○○だろう・・・」と思い始めたら、黄色信号です。

 

ダブルスペアでのコミュニケーション、もっともっと、当たり前の部分から。

長く組んでいるペアこそ、「実は、○○についての認識が違っていた・・・」ということは、よくある話。

しっかりポイント間、だけじゃなくてオフコートでも話し合う。

当たり前の部分、戦術から確認してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣をロブでチェンジなら、後衛は早く打点に入らないと

    ダブルスの試合で、前衛の後ろを後衛がカバー。雁行陣なら、ボール…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  3. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう

    「前衛につかまっても、気にしないで!」と、一言、言えるかどうか。…

  4. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!

    ダブルスの試合、「並行陣」を相手が繰り出してきたときに、どうするのか。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが安定しない・・・と感じている人の問題点は、「軌道が低くて直線的」な…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!…
  4. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか
  5. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
PAGE TOP