テニス ストローク

戦術

「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?

草大会やオープン大会では初めて対戦する相手が多いでしょうし、学生の地区予選であれば何回か対戦する相手が続くかも知れない。

練習なら、何度も同じチームの仲間と試合、するでしょう。

そんなときに、相手からどう思われているか・・・考えてみて下さい。

 

「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

 


 

1.ほとんどの選手は、同じ戦い方を繰り返す

何も考えないで、ただ漠然と頑張る。

こういう人が、テニスでもほとんどだと思います。

でも、これだとやっぱり試合で勝つのは難しい。

同じような戦い方、では相手も慣れるし、何より「よし、今日も大丈夫だな」と安心してしまう。

逆の立ち場で考えると、そんな毎回同じ試合しか出来ない相手、楽じゃないですか?

 

2.新しいことは、どんなモノでも相手は嫌

失敗しても失点しても、何かを試してくる相手は嫌。

特に、真逆のプレースタイルを入れて来る、奇襲作戦を準備している相手は嫌ですよね。

ストロークで粘っているような選手が、急に前に出てネットプレー、をたまにするだけで嫌じゃないですか。

こういう感覚、レベル差に関係なく「同じ対戦相手と戦う」ときには絶対に必要。

特に普通にやって勝てないような相手、と試合するときには大事です。

 

3.対戦相手は、アドバイスなんてしてくれない

そりゃ、そうですよね。

「(今日も戦いやすかったよ、ありがとう!次回もこんな感じで宜しくね)」

とは言ってくれないですからね、アナタのライバルであるなら、尚更です。

悔しくないですか?こんなの。

対戦相手は、アナタが強くなる秘訣を持っている。

ですが、そのベースには、「毎回同じ戦い、これじゃダメだな・・・」と気付かないと。

ずっと相手に楽させて、負け続けてしまいますよ。

 

テニスの試合は、相手ありき。

どう観られていて、何をすると嫌なのか。

自分ならどうか。

もしアナタの仲間が、「毎回同じ試合症候群」にかかっていたら、教えてあげましょう。

「ちょっと言い辛いけど・・・そろそろ、試合の戦い方変えてみたら?」と。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

  2. テニス ストローク

    戦術

    キレイなテニスの選手は、「試合になると崩れていく」ことを覚えておくと試合で戦いやすい

    パッと見で、すごく強そうな相手、いますよね。フラット気味でボー…

  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  4. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  5. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル

    今回アンケートを実施して、改めて感じたのは・・・すごく、40代以上の方…

  6. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?

    結局、テニスはここなんです。相手にとって、どうなのか。…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
  2. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスにおいて、「仲良しチームから勝てるチームになる」為に必要な、週に一度のミー…
PAGE TOP